名古屋みやげに松露糖とおちょぼ。
万年堂の特徴
お茶と和三盆のお菓子おちょぼが楽しめるお店です。
松露糖や石ヶ根など、こし餡を使った和菓子の品揃えが魅力です。
日泰寺さんや覚王山の参道に位置し、昔ながらの店構えで雰囲気が素敵です。
覚王山の参道にオープンした万年堂。移転なので新しい店構えですが、老舗の和菓子屋さんです。上生菓子は少しお高めですが、お味は上品で工夫のあるお菓子です。お菓子の質問をすると店員さんも丁寧に説明してくれます。、ハロウィン🎃仕様のお菓子が可愛らしくて、お化け👻は食べるのが惜しいぐらいです。お菓子を包んでる時間に、おちょぼとほうじ茶をだして一服させてくれます。
名古屋最終日。朝ごはんのあと向かった、和菓子の「万年堂」さん。“おちょぼ”という和三盆のお茶請けが名物で、和三盆好きには見逃せない…!“おちょぼ”とは、小さい、可愛らしいという意味。小指の先くらいの小さな和三盆のてっぺんに、ちょこんと紅い印のついたお菓子が“おちょぼ”です。ノーマルなおちょぼも美味ですが、中にこしあんが入った“松露糖”“石ヶ根”(5枚目の画像です)がこれまた絶品…見た目も愛らしくて、万年堂さん大ファンになりました!立派な店構えですが、敷居が高い感じはなくて、お買い物をするとあたたかいお茶とおちょぼをいただけるのも嬉しいサービス。そして、お釣りはすべて新札という…嗚呼、おちょぼ最高!万年堂最高!HPを見ると新宿タカシマヤでも取扱があるのだとか。今度行ってみよう。
結婚式の引出物で利用してからのファンです❗とにかく美味しい☺️おすすめです☺️
🅿︎店舗北に2台分、ちょっと入れづらい。ちっちゃな買い物にも親切にご対応くださる。お茶まで出してくださる。1911昔からおちょぼが大好き。今日は頰杖👛291。皮ふかふか、あんことっても美味しい。
小さい頃、習い事の帰りにこちらでおちょぼを買ってもらうのが楽しみでした。その頃からお店の方はいつも丁寧で優しくて、いい思い出がいっぱいです。包んでいただく間にほうじ茶とお菓子をいただけ、そのお茶の美味しさにもいつも心を温めてもらいました。大人になり、前ほど度々来られなくなりましたが、やはりこちらのおちょぼと松露糖は私の甘味の基本。元気がなくなった時、この味を思い出し購入します。今回はおひなさまの干菓子も購入。お内裏様とお雛様の焼印も可愛く、あの頃の私の年齢になった娘といただこうと思います。老舗の素晴らしさは、こうして思い出の味を伝えていけることですね。これからも大切なお店です、ありがとう。
ハロウィン生菓子めっちゃ美味しかったです!見た目がかわいくてしばらく食べられませんでしたが…(^ ^);老舗でありながらも名声に甘んじず時代に即した挑戦をし続ける姿勢がお見事です。
名古屋の老舗和菓子やさん昔ながらの店構えも雰囲気があり素敵です。平日の朝イチに行ったので、まだできてない商品もありました。手土産を買いたく小振りなものも欲しかったので相談すると、セットになっているもの以外にお願いすると詰め替えや選んだものを詰めてくれたり、対応を一緒に考えてくださいました❗季節の和菓子が可愛くて、秋は紅葉やいちょうや栗など。用意している間にお茶とおちょぼを美味しくいただきました🎵
名前 |
万年堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
052-753-3311 |
住所 |
〒464-0064 愛知県名古屋市千種区山門町2丁目34−1 |
HP | |
評価 |
4.7 |
周辺のオススメ

お正月はお休みのため中に入ることができませんでしたが、今回はタイミングも良く中でお茶とおちょぼ(和三盆のお菓子)もいただきました上品で柔らかくまたどこか微かにシャープさを隠し持ったお砂糖菓子ですおちょぼと松露糖(中にこし餡)と石ヶ根(こちらはまた味わいの違うこし餡)の組み合わせで自宅用包装のものを購入しましたお店の人はご主人さんも女の人も挨拶に気さくにお話をしてくださいました日泰寺さんの参道にある和の意匠です松露糖と石ヶ根のセットはリピ決定です贈答用なら大事な方にも喜んでいただけます。