尾張徳川家の12万点蔵書、無料で体験!
名古屋市蓬左文庫の特徴
尾張徳川家の書庫には、約12万点の蔵書が揃っています。
江戸時代の名古屋の文化を感じる貴重な施設です。
無料で閲覧室を利用でき、資料も手に取れます。
尾張徳川家の書庫で現在約12万点蔵書があるそうです。閲覧室があってそこで蔵書を読むことができます。
ついつい徳川美術館に目が行きがちですが、この尾張藩の書のアーカイブはもっと地元、国内外から注目されるべき価値があります。
尾張徳川家の蔵書12万点、絵図2千枚を所蔵している蓬左文庫は徳川園の中にあります。蓬左とは熱田の宮の別名である蓬莱の宮の左側に開けた城下町という意味で、名古屋は江戸時代には蓬左と呼ばれていました。そんな名古屋の重要な書物を集めた重要な場所です。
蓬左は、江戸時代の名古屋の別称です‼️尾張徳川家伝来の書類を収蔵し、公開する施設です❗閲覧室は、無料で利用できます☺️
蓬左は名古屋の古名。
徳川美術館には5回ほど行っていますが、今回初めて入館しました。蓬左文庫を知っているつもりでしたが、美術館内の部屋のひとつ……いち施設……と思い込んでいたのが大きな間違いで、いつも見ていた蔵のような建物がそれでした。中は いわゆる図書室でしたが、古文書や古地図など珍しい書物がたくさんあり、また時間を見付けて行ってみたいと思いました。ちなみに、入館や利用は無料とのことです。
入ってすぐは、説明や代表的な展示されている昔の書庫、奥に図書館のような閲覧室があります。尾張藩初代藩主徳川義直が父、家康の蔵書「駿河御譲本」約3000点を中心に創設した尾張藩御文庫の蔵書を受け継ぐとのこと。
尾張徳川初代藩主徳川義直が徳川家康より蔵書を相続したことから、文書の収集が始まり、それが契機でこの文庫が設立されました。蓬左とは名古屋のことを指します。
江戸時代の図書館的な存在だった場所です中で許可を取れば昔の資料などを読むことができます。徳川美術館の一部?閲覧室(展示室?)のみ入ることもできます 変な入口から入るからドキドキだね障害者手帳あれば閲覧室のみ無料徳川美術館には入れませんコインロッカー完備暇なら見に行くのも少し楽しいかも机もある部屋で資料を見ることができます。本の貸出は不可蓬左ってのは名古屋の昔の呼び名だってさ。
| 名前 |
名古屋市蓬左文庫 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
052-935-2173 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
基本、無料の施設です。尾張徳川家の書籍を所蔵していて、予約をすれば閲覧ができるそうです。中に入って右側には、愛知県内のイベント情報コーナーがあります。チラシが中心です。