もてなしの心、川端仁王門の味。
割烹しなとみの特徴
元うどんうね乃のご主人が開いた、丁寧な料理が魅力の店です。
京都の器屋second spiceに推奨された、器の使い方が特に印象的です。
仁王門通りにあったうどん屋さんのご夫妻が独立した実直な割烹です。
佇まいの美しいお料理屋さん。このレベルのお料理を、アラカルトで楽しめるのが素敵です。お造り盛り合わせや鰊茄子は特に秀逸でした。お酒のラインナップも素晴らしい。
心地の良い空間と派手ではないが丁寧な食事がお薦めです。
こちらのお店は一言で喩えると実直と思います。次回はお任せのコースにするかアラカルトにするか迷う幸せなひと時を過ごせます。
元うどんうね乃のご主人が開いた店です。連れの人がイイネを連発してました。
4年ぶりの京都旅行だったが、大事な友人との会食(かつご招待する立場)ということで、ガイドブックや京都特集の雑誌を手当たり次第買い求めた結果、運良くしなとみさんに出会うことができた。個室スペースで旬の素材中心のおまかせコースという希望が100%叶い、料理やサービスも満点の内容に友人も大変満足してくれた。奇をてらわず、素材の良さを引き出すご主人の腕前とおかみさんの心地よい接客が相まって、店内にもいい空気が流れていたように思う。このところ老舗での修行を経て、ご夫婦で割烹を開業されるパターンをよく見かけるが、総じてレベルの高いサービスを提供しているようだ。ロケーション的にも落ち着いた場所にあり、今後さらに予約が取りにくいお店になるような気がする。
川端仁王門にあったうどん店のご夫婦が独立されて出されたお店。電話で予約をしてから行くことをおすすめします。落ち着いた環境で食事できます。旬のよい素材をふんだんに使って丁寧に料理されているのに、値段は決して高くありません。日本酒もいいですが、ノンアルコールのオリジナルカクテルもおすすめ。食べたいものを気ままにいただくのに向いています。
京都のお気に入りの器屋さんsecond spiceのオーナーに「器の使い方がとてもいい」とおススメされて行き、器もお料理もとても素敵だった。優しい味わいのお出汁のキリッと冷えた「寝三つ葉ときのこのお浸し」に始まり、旨味凝縮の蛤のお椀や、衣のカリッと感が絶妙の「蛍烏賊と山菜の天ぷら」から、最後の湯葉の赤出汁に至るまで、どれも美味しく頂いた。お店は清潔感いっぱいで清々しく、大将と奥様も感じ良く、居心地の良いお店で、また行きたい。
素晴らしいご夫婦あのクオリティをアラカルトでお願いできるなんて!再訪確実。
仁王門通りにあったうどん屋さんに居らした御夫妻が、満を持して独立、開業した割烹です。ご主人念願の焼き場が出来て提供されるお料理の種類も増えて、お出汁の効いたお料理は勿論、炭火で焼いた焼き物もおすすめです。季節の炊き込み御飯は食べきれなければお持ち帰りも可能です。アラカルトで種類を食べたい時は、量少な目でお願いする事も出来る御夫妻の気配りのあるお店です。コースもありますから予約して行かれる事をおすすめ致します。特に週末は予約必須です。
名前 |
割烹しなとみ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-366-4736 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.8 |
周辺のオススメ

素材のよさ、丁寧な料理とサービスがが気に入り月に一度うかがってます。天然物のおつくりは全て絶品で、特に鯛は素晴らしいと思います。お肉の絶妙な焼き加減も最高。デザートも楽しみの一つ。ご夫妻の大ファンです。