天草市の巌戸山観音寺板碑、必見!
観音寺の特徴
天草市の“巌戸山観音寺の板碑”は必見のスポットです。
美しい景色の中に隠れた神秘的な場所です。
歴史的価値のある文化財が楽しめる寺院です。
スポンサードリンク
平成29年3月26日参拝天草八十八ケ所霊場 第八組二番御朱印あり(先達会にて押印)(浄土宗)
名前 |
観音寺 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.4 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
天草市には“巌戸山(いわとやま)観音寺の板碑”として紹介されています。❶【参考 益田観音寺の板碑 天草の史跡文化遺産 1971年】益田観音寺の板碑小西行長時代に川に投げ込まれていたのを寛文年間(1661年~1673年)の小川代官時代に引き上げ安置したもので、現在まで当寺の本尊となっている。中央に観世音菩薩 半像を刻してある。[所在地] 河浦町益田[おおきさ] 全高さ 144cm はば 116cm 厚み 58cm