横浜ベイブリッジ、夜景の絶景!
横浜ベイブリッジの特徴
横浜ベイブリッジは1989年開通、860mの壮大な斜張橋です。
ダイアモンドプリンセス号からの眺めが絶品で、観光スポットとして人気です。
本牧埠頭と大黒埠頭を結び、昼夜を問わず素晴らしい景色を提供します。
横浜ベイブリッジは、1989年(平成元年)9月27日に開通した横浜にある長さ860 m(中央支間長460 m)の斜張橋。本牧埠頭A突堤(中区)と大黒埠頭(鶴見区)とを結んでおり、上層部は首都高速湾岸線で、下層部は国道357号となっています。斜張橋の外観が美しく、皆に親しまれていますね。大黒ふ頭側には、橋脚の道路下にある展望台までの遊歩道「横浜スカイウォーク」があり、大型客船の通過時など、迫力のある風景を見学することが出来ます。
この橋から眺める夜景、昼間の景色ともに素晴らしい。東京湾岸と快適にドライブできます。この日は夏休み最後の土曜日、浦安から高速に乗り、途中羽田近くで渋滞にはまりましたが、小1時間位で横浜港ターミナルに到着しました。この辺は、いろいろロケでも使われることも多いですが、分かる気がします。やはり日本屈指の港にかかる名橋ですね!
出張で良く利用します。橋の上から海越しに見る横浜の街と富士山の景色は何度見ても素晴らしいですね。橋を登り切って中央付近は道路脇の柵が切れて見やすいですよ。
写真ですが、スマホ不慣れなもので望遠にすればまだはっきりと撮影出来るんですが、少し見づらいのでご了承の程。ベイブリッジ湾岸線高速道路東京方面に向かうと二つ目の橋鶴見つばさ橋も見える。
ダイアモンドプリンセス号から見た横浜ベイブリッジ。年々クルーズ船が大型化しているので、この船がギリギリ通過できる高さになる感じだと思う。観覧車を上に付けたような巨大クルーズ船はこの橋をくぐれず、この橋のふもとにある大黒ふ頭に横づけされるケースが増えてきている。
横浜を代表する橋。特に夜は際立って綺麗。大黒埠頭や船の上から見るとよい。
横浜の観光スポットの1つ。昼間も夜景も絶景です。車で通ると、富士山も見れました。東京のレインボーブリッジにも、見劣りしません。
横浜ベイブリッジは、本牧埠頭と大黒埠頭を結ぶ世界最大級の斜張橋(吊り橋)として、1989年(平成元年)9月27日開通しました。橋長860m、2本のタワーの間隔は460m、桁下のクリアランスが55mで、世界最大の客船といわれたクィーンエリザベスⅡ世号が通過できる造りとなっています。横浜ベイブリッジは二層構造で、上層部は首都高速湾岸線、下層部は国道357号です。
横浜市中区本牧ふ頭と鶴見区大黒ふ頭を結ぶ斜張橋。開通当時は首都高速湾岸線のみでしたが、現在はその下部を国道357号線が通っています。※国道部は125cc以下のバイクは通行禁止。海面上のクリアランス55メートルを確保するため、中央部の最高点から見る横浜港は素晴らしい。また、特に大黒ジャンクションとインターチェンジは、無数の高架道路で結ばれており圧巻です。かつて無法地帯?とも言われた大黒パーキングエリアもこの下にあります。またバス路線としては横浜市営バス109系統が首都高速湾岸線経由で走行していましたが、現在は国道経由に変わり割増運賃も解消されました。今回はこのバスに乗り国道側から撮影してきました。大黒ふ頭側にはスカイウォーク(三島スカイウォークとは無関係)と呼ばれる展望施設があり、橋の下をくぐる船を間近に見られます。長期間閉鎖されていましたが、最近リニューアルオープンしました。情報は2022年6月時点。
名前 |
横浜ベイブリッジ |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-6667-5855 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

こちらは2024年09月06日の訪問となります。横浜市街地の渋滞緩和目的で35年前に完成した橋です。本牧ふ頭と大黒ふ頭を結んでおり、上下層それぞれ首都高と国道357線となっています。大黒側の橋脚道路下には展望台と遊歩道(横浜スカイウォーク)があります。土日に無料開放されてるとか(要確認)。ちなみに(大桟橋へ停泊する)大型客船は下を通過する為に干潮を狙い通過しているらしいですね。こっわい……。