大正時代の製糸場が息づく。
瀬谷銀行跡の特徴
大正時代に養蚕が盛んだった地域に位置しています。
明治40年から約30年、地元製糸業を支えた歴史があります。
瀬谷銀行跡は、地域の歴史を感じる貴重なスポットです。
銀行跡みたいですけど特になにかを見ることはできません( ・ั﹏・ั)
明治40年から30年程地元の製糸業の振興のために存在した銀行だそうです♪
名前 |
瀬谷銀行跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒246-0004 神奈川県横浜市瀬谷区中屋敷1丁目20−14 |
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

大正時代、この辺りは養蚕が盛んで、製糸場が数多くあったそうです。当時の瀬谷村役だった小島政五郎さんが中心となって金融業を始めたのが、この瀬谷銀行のようです。案内板の横には立派なお屋敷らしき門がありますが、塀が高くて中を覗うことができません。境川をはさんで大和側には銀行坂があります。商品搬送のための道路の一部だったのでしょうか。