奇跡の片足鳥居、長崎の勇気。
山王神社 二の鳥居の特徴
被曝当時の写真や状況を説明する案内板が設置されています。
原爆の衝撃で片側だけ残った鳥居が唯一無二の存在感を放っています。
近隣にはコインパーキングがありアクセスも便利です。
半分の鳥居に凄みを感じた。駐車場はないので注意。僕は路駐して、ささっとです。21時以降なら可能かも。
一本柱鳥居1945年8月9日原爆の爆風で半分吹き飛ばされた。それを前日軍艦島ミュージアムで知った。周りに何もないので本当に見たい人にだけオススメ。階段は57段撮影の際は足元に注意⚠️
◎1945年の原爆投下で爆心地から約800mの地点にありながら 爆風で左半分が吹き飛び 笠石が12度ねじ曲がったものの 右半分の一本柱で奇跡的に立ち続けている(๑•̀o•́๑)۶ 凄いバスガイドさんからの説明ではꔛ⤵️『一の鳥居から四の鳥居まであったそうですが爆風で一の鳥居と二の鳥居以外は倒壊してしまったとの事🥹.一の鳥居も1962年の交通事故で倒壊し 現在は二の鳥居のみが当時の姿を残している』そうです。🚌ツアーの車内からの撮影💦
2025年の1月に行きました。1924(大正13)年10月に山王神社の参道の延長に伴い設置された鳥居で、被爆当時、神社の外側から数えて2番目の鳥居だったので二の鳥居と呼ばれています。爆心地から南東へ約800mに位置し、爆風によって一方の柱は倒壊し、一本柱となり上部に残された笠木が反対方向にずれています。また、熱線による立っている柱の爆心側は鉱物が溶け刻字が読めなくなっています。長崎を代表する被爆遺構の一つです。だそうです。
唯一無二の戦争遺産です。このような一本足の鳥居は見たことがなく、原爆被害を間近で学ぶことができます。一本足で耐震性なども気になりますが、それよりも戦争の悲惨さを伝えようと先代が取り組んできた姿勢と努力に敬意を表したいと思います。
福山雅治の曲クスノキを聴いて知りました関西出身熊本住まいだから知らなかった。片足鳥居、被爆くすの木の原爆破壊力を感じるとともに生命の力強さも感じそして今平和である事のしあわせを感じました。
山王通りから少し入った階段の一番上にある。山王通りに表示板が出ているので分かりやすいかと。修学旅行生が多いこともあるので写真好きはちょっと待つことも。
今晩わ。昨日から出張で宿泊先近くにあり歩いて行ってみました。夕日も沈みかけていましたが、無事参拝🙏片足の鳥居はすぐ近くにあります。神社は神社で鳥居は少し離れた場所です。駐車場等見受けれませんでした💦無事参拝出来ました。坂や階段有りますので車椅子どうぞは厳しいと思います🙏
二の鳥居の場所には、被曝当時の写真や状況を説明する案内板なども設置され、当時の様子と今の状況を良く理解できるようになっています。
名前 |
山王神社 二の鳥居 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
095-844-1415 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

こちらの神社を知ったのは長崎の変のPVで知りました。原爆で被災したクスノキがあると言う神社⛩️実際行ってみたら何ともデッカイ楠が2本あり今も生きてるクスノキの生命力に驚きました。