昇り龍と彩る紅葉、天龍峡の絶景。
名勝 天龍峡の特徴
天龍峡の絶景を楽しむための吊り橋は必見です。
龍角峯の迫力ある景色が心を奪います。
天竜峡駅から徒歩2分でアクセス良好です。
2024,11,30初めての天龍峡紅葉🍁を見に来ました🚙静岡県浜松市から下道でも三遠南信道(無料区間)で3時間そこそこ🚙で気軽に来られるから嬉しい😃⤴駐車場(無料)も色々な所に有り良いね😉👍駐車場は中央駐車場に停めて、凄い迫力ある昇り龍🐉の様な龍角峯や吊り橋から見た絶景の天龍峡や紅葉🍁のつつじ橋を見て……( ̄□ ̄;)!!マジか‼️天龍峡展望台(龍角峯頂上)へは通行止めの看板が😱(笑)逆戻りで駐車場脇の田尻稲荷社は入り口の紅葉🍁⛩️と鳥居……神秘的🤩そのまま徒歩🚶♂️で天龍峡駅の方から天龍峡ライン下り脇のりんご足湯😌♨🦶を見てぐるりと天龍峡展望台へ🚶♂️道中色々なお土産屋や食べ物屋や見所や紅葉🍁もあり楽しく散策😊天龍峡展望台(龍角峯頂上)を見た後、沢山歩き🚶😃💦良い汗をかき、🚶♂️少し喉が乾いたな~……!щ(゜▽゜щ)100%りんごジュースだと❗誘われるままに丸峡農園さんへ😄🍎🍎🍎もう時期終盤ですが真っ赤に実ったりんご達が地面に付きそうな程沢山なっていて、その木々を見ながら進むとお店が、朝イチ(9時15分に訪問、多分9:00オープンです)農作業中のお店人に挨拶をして、階段下の看板には値段がなかったので、りんごジュースの値段を聞いたら200円、りんごジュースは大きめのカップにお土産にもなってるりんごジュース……と、なんと!!(゜ロ゜ノ)ノ2切れのりんごも付いて200円‼️🥰安っ‼️凄く人懐っこい看板犬の助六を見ながら周りのりんごに囲まれて信州を一望しながら飲むりんごジュースは最高~☺️ちなみに、りんご🍎を食べてからりんごジュースを飲んだら更に甘く感じるよとお店の人が教えてくれた😃りんごも甘くて美味しいし、りんごジュースは更に甘く美味しいし景色は最高だし、助六はかわいいし🐶ふらっと寄っただけなのにとても良い一時を味わえました☺️お店の人(農家さん)もとても気さくで色々と話をして買うはなかったが(重いので)あまりの美味しさにりんごジュースもお土産に😆(もちろんりんごやりんごジュースは郵送出来ます)皆さんも写真では伝えきれないあの最高の景色や雰囲気と味を自分の五感で味わいに行ってみては🚙😄👋
無料で行ける景勝地です。(大橋、つつじ橋)平日にドライブがてら紅葉🍁を見に行きました。駐車場🅿️も無料でゆっくり探索できます。遊歩道も普段着で歩けます。滑りやすい箇所あるため、ヒールは避けた方が無難です。絶景でした。✨✨令和6年、11月中〜下旬。
橋を渡りながら見る景色は最高です。午前中が雨でしたので川が濁っていましたが普段は綺麗な川だと思います。駐車場も無料でした。
高さ80mの橋の上から川を覗き観ると恐怖が襲ってきます(笑)。無料第1駐車場から遊歩道を歩いて1Km先にそらさんぽ天龍峡と銘打った高速道路真下に鉄製の歩道専用の橋が有ります。絶景です。開門に時間制限が有るので注意が必要です。遊歩道は、階段の昇降が激しいので、第2駐車場に向かって進めばそらさんぽ駐車場が有ります。とてめ綺麗な施設です。そらさんぽ橋からは、鉄橋やトンネルが見え時間があえば列車の通過が見え絶好の撮影ポイントになるでしょう。
圧倒的な水量に吸い込まれそうな景色です。スマホを構える手にも緊張感が走ります。川に落下させたら諦めるしかありません笑近くには最高水位の石標やライン下りの舟を吊るクレーンなどもありました。とても自然の力を感じられるスポットです。すぐ近くに無料の駐車場もありますし、農作物直販所の駐車場もお買い物がてら利用すると良いでしょう。駅の脇にもトイレがあって助かります。
2023(令和5年)3/9 14:00~15:00飯田線各駅停車の旅の途中に立ち寄りました。南信地方の有名な名勝地ですが平日の為か数える程しか観光客はいませんでした。豊橋行きの電車を待つ為に一時間ほど余裕があったので食事をしようと思いましたがどこも営業してませんでした!日帰り温泉でゆっくりして食事でもしたい所ですが一時間程度ではゆっくり出来ないですね。食事は諦めて一時間ほど散策しました。遊歩道は高低差こそありますが充分に整備されていて歩きにくいと言うことはありませんがサンダル履き等は避けた方が良いでしょう!また、歩くのがしんどい方は舟下りを選んで頂くと名勝天竜峡を存分に楽しむ事が出来るでしょう。個人的にはこれだけの観光資源を活かしきれて無いのかなと感じます。もっともっと繁栄していただきたい観光地です。
天竜峡に行ってきました。急に吊り橋渡りたくなってしまいました。インターネットで調べたら、天竜峡に『つつじ橋』という吊り橋がある事がわかったのでスリルを味わいに行きました♪帰りには、天竜峡大橋を渡りました。飯田線が通ると絵になったかな😅いい旅、夢気分でした❗️
天竜峡駅を降りて徒歩2分のアクセスの良さ。駐車場、足湯、お土産物、飲食サービス、宿泊施設などが立ち並ぶ。天竜川にかかる橋の上から見る天竜峡は、両岸が柱状節理状の岸壁になり、写真そのもの。むしろ、写真よりよく見えた。遊覧船乗り場へは、階段を下るので、特に高齢者の方などは足元に注意されたい。
約40年ぶりの訪問。昔の記憶はもう定かでないですが、天竜川の流れは変わらず見事でした。遊歩道も整備されており、すこし上り下りのある道ですが散策を楽しむことも出来ます。時間が合えば天竜川下りも。ただ観光地としては少し賑わいに欠ける気が。紅葉の季節ともなればまた違うのでしょうけど。
名前 |
名勝 天龍峡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0265-27-2946 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

まさに絶景。諏訪湖から天竜川を下って行きましたが、今迄の穏やかな流れからは一変。奇岩幽谷の絶景が目白押し。惜しむらくは、立ち入り禁止で入れなかったエリアが、多かったので、又の機会がありましたら、また訪れたいです。