外海の出津集落で、ドロ神父の歴史を知ろう。
外海歴史民俗資料館の特徴
昔の道具が並ぶ展示があり、興味深い体験ができる場所です。
中村さんからの丁寧な説明で大変よく理解できる充実感があります。
一階と二階に分かれた密度の高い展示内容が地域の歴史を深く伝えています。
初めて、訪問させてもらいました。いろんな資料が残されていて、勉強になりました。
地味に営業していますが展示品はかなり凄い事になっています🤣是非訪問して下さい。
外海地区には長崎市街からレンタカーで来るか迷ってケチってバスで来ましたが結構遠かったです。でも景色がすばらしく美しい場所なので来てよかったです。バス停の近くにあるこの資料館、建物は大きめですが平日の来客は多くなさそうです。1階は外海の農業や池島炭鉱の歴史について。2階は潜伏キリシタン関連と縄文時代の遺跡関連など。結構幅広い展示がありますね。
外海の出津集落にある資料館です。海沿いの山の上にあるため、景色は抜群です。さつまいもを中心としていた江戸時代の農業、池島炭鉱で栄えた昭和の鉱業の内容が1階の展示で、2階には世界遺産に選出された潜伏キリスト教の展示がされています。動画は少し長いですが、なぜこの地が構成資産に選ばれたのかと他の地域の特徴を細かく解説しているので一見の価値ありです。ここの入場チケットでド・ロ神父記念館にも入れます。
昔の道具などあり、自由研究などにはいいと思った。
撮影禁止。時間があれば映像を見られると歴史が知れます。
語り部の中村さんから丁寧に説明していただき大変よく理解することができました。
駐車場あります。ド・ロ神父記念館の入館料も込みで大人310円です。先土器時代から潜伏キリシタン関連まで、外海の生活や文化が伝わる歴史的な資料が体系的に展示されていました。池島炭鉱や世界遺産、ド・ロ神父の故郷との姉妹都市の資料なども興味深かったです。
全く興味なしでしたが、¥300払う価値あり。
名前 |
外海歴史民俗資料館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0959-25-1188 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.nagasaki.lg.jp/kanko/820000/828000/p000837.html |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

池島の資料もあります。記録映像が良い!ド-ロ神父記念館と共通入館券となってます。旧出津救助院は別料金です。