桜並木を楽しむ大岡川散策。
井土ヶ谷橋架替記念の碑の特徴
井土ヶ谷橋は関東大震災復興の重要な証だから興味深いです。
大岡川に架かる橋として歴史的な価値が高いスポットです。
桜並木が続く絶好の散歩コースで癒やされる場所です。
横浜市内には陸橋も含め関東大震災後に新設・改築した震災復興橋が多くあり、こちらもそのうちの1つ。架替自体は時が経てば「当然」なのだが記念碑が建てられるのは珍しいと思う。相当に思い入れが強いのだろう。
今日(2023.03.24)は、横浜市営地下鉄の蒔田駅で下車し、徒歩10分程度で今が桜🌸が満開の上大岡川に架かる井土ヶ谷橋周辺をご紹介させて頂きます横浜の桜名所として有名な大岡川沿いの桜並木川沿いに咲き並ぶ桜は何度も見ても美しく、桜をさまざまな角度で楽しめる4キロ以上続く桜並木は横浜最大級ともいえる圧倒的な見応えです今回は弘明寺商店街(弘明寺駅)をスタートして黄金町、さらに川沿いの桜に惹かれるように足を伸ばして桜木町方面まで約2時間半の散歩でたくさんの桜を満喫して来ましたこの後、一週間が見頃なので、お友達を誘って、桜並木🌸を見ながら、屋台の焼そば、オムソバ、たこ焼き、蒲萄🍇飴、じゃがバター、焼き鳥を頬張りながら、静に宴会するのもおつなものです大変に癒やされました。
井土ヶ谷橋架替記念の碑大岡川に架かる建造物の一つで、関東大震災復興事業として昭和4年に蒔田橋と清水橋の間に新たに架けられた震災復興橋であった旧井土ヶ谷橋が、建築から80年目である平成25年に老朽化から架け替えられた際に設置された記念碑です。この記念碑の案内板を支える2本の支柱には、旧井土ヶ谷橋オリジナルの親柱が使用されています。何気ない場所に歴史とロマンを感じるのでした。
昭和4年に関東大震災からの復興事業として旧井土ヶ谷橋が架けられました。その後80年以上が経過して老朽化したことから、新たな井土ヶ谷橋に生まれ変わったそうです。
名前 |
井土ヶ谷橋架替記念の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/shiru/kakuku/minami/111011167-p.html |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

橋の歴史などの説明が書いて有ります。