潜伏キリシタンの感動的な歴史。
バスチャン屋敷跡の特徴
17世紀に禁教令下で信仰を守ったエピソードが感じられます。
潜伏キリシタンの歴史を学べる、特別な雰囲気があります。
車でのアクセスが必要な、隠れ家的な史跡として知られています。
山の中にひっそり佇んでいます。こんなところに隠れていないと行けなかったキリスト教徒のことを考えさせられます。車を停めてから山の中を歩いて行く途中に猪だかを捕まえる罠がありました。声出しながら歩きました。
車でないといけませんが、行く価値があります。ひっそりと山奥にある伝説の日本人伝道師の隠れ屋敷。併せて、サイレント 沈黙 映画を見てほしい。
出津教会堂から 離れた場所であり車で行く必要があります。レンタカーのカーナビには戻ったので Google Map などを使うといいと思います。行く価値はありますが行くまでに迷うので注意。
大村市民で外海には何回も来ていますが、こちらのことは最近知ったばかりです。海沿いの道からはかなり離れており、車でないとなかなかいけるような場所ではありません。徒歩で行き来していた、往年の人々の苦労が偲ばれます。
17世紀頃、禁教令下のこの地でキリスト教を伝道していたバスチャン(洗礼名)が潜伏していたと言われる場所です。付近に大野教会などキリスト教史跡がいくつかありますが、それぞれは徒歩だと結構遠いので、車で移動した方が良いです。案内板のある入り口あたりに車を停めてコンクリート舗装の路を徒歩数分で行けます。建物はもちろん近年再建されたものですが、地元の信者さんたちによって大切にされている場所なので、どうかゴミなどを捨てていかないでほしいです。(ペットボトルとか結構落ちてました。)
雨上がりに行ったので足元が滑りやすいです。よくこんなところに。車で行くにも道幅がせまいので対向車に注意です。
山奥の隠れ家的な場所にひっそりと建ってます。スゴく神秘的な雰囲気を感じました。
屋敷跡というより、小屋でした。
あなたはすごい人です。
| 名前 |
バスチャン屋敷跡 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
095-829-1193 |
| HP | |
| 評価 |
4.2 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
禁教時代、この地の潜伏キリシタンを指導したバスチャンが1611-1634まで隠れ住んだという。