静かに祈る、千体荒神様。
海雲寺の特徴
本堂やお墓が常に綺麗に整えられ、訪れる人を迎えます。
千躰荒神様を祀る曹洞宗のお寺で、火伏の御利益が知られています。
江戸三十三観音番外札所として多くの参拝者が訪れる静かな佇まいです。
江戸三十三観音番外札所。御朱印を拝領させて頂く際に「なぜ番外札所なのでしょうか?」と尋ねると「分かりません。もしかすると一番札所浅草寺で尋ねられると分かるのでは?」との事。「大日本帝國議会原始記念碑」の事を尋ねられると、「品川区に尋ねられると分かるのでは?」との事。リアルに謎解きが楽しめそうなお寺です。と言うことで、次回は浅草浅草寺と品川区品川歴史館に行って見たいと思います😊。千躰荒神はお台所の守護神、よって本堂の天井絵は江戸の火消しの纏。烏瑟沙摩明王はトイレの神様、毎日キレイにするとべっぴんさんになれるんやで!?。後日、品川歴史館を訪れました。やはり、なぜそこに石碑があるかは不明との事でした。
青物横町商店街にいくつかある寺社の中でもまァまァ広めの境内かと。歴史を感じさせる山門,平蔵地蔵尊,鐘楼,千躰荒神奉納扁額など・・・見所多めで○。出会えて楽しかったお寺。
東京都品川区南品川、新京成青物横丁駅より徒歩5分の場所にあります。品川と言う地名から想像も出来きません。都内にこんな所がとびっくりさせられます。街道沿いの品川の宿ということもあり歴史的な建造物が多く存在します。海運寺は、曹洞宗のお寺で品川の千躰荒神は江戸時代から竈の神様、台所の守護神の様です。また、珍しく、トイレの神様の烏枢沙摩明王(うすさまみょうおう)祀られております。都内でこんな場所があると癒されます。是非お立ち寄り下さい。
青物横丁駅から品川寺へと歩くと左側に墓地があり、その奥に白い塔が見えた。品川寺かと思ったが海雲寺の名前がありお参りすることにした。境内は清掃が行き届き、静かに手を合わせることができた。
旧東海道沿いの静かなお寺。
平和を祈願🕊(4/5)青物横丁駅から直ぐ側の東海道品川路沿いにあります。とても大きく重厚で見処もたくさんあり、落ち着いた気持ちでずっと居られる良いお寺さんでした。近くにOKストアがあるので、お買い物ついでにお寄りになっては如何でしょうか☺
火伏の御利益があるとして知られる千体荒神様を祀る曹洞宗の寺院。京急の青物横丁駅から徒歩1~2分ほどのお参りしやすい場所にあり、正面の山門は旧東海道に面しています。千体荒神堂には勇壮な彫刻が施されており、奉納されたたくさんの鰐口や鈴がたくさん下げられています。
大きな鰐口が3つもある本堂には靴を脱いで上がることができます。スリッパが用意してあるのが、とても嬉しい❤️ 中にはビックリの天井画!!火伏せの霊験あらたか間違いないです。多分。
京急青物横丁駅下りてすぐの場所に鎮座されます。年2回の大祭以外は閑散としていますが台所の竈門神、火防の霊験を司る三宝荒神をお祀りしている寺院です。トイレの神様烏枢沙摩明王堂も境内にありこちらも珍しい神様です。烏枢沙摩明王札を祀ったトイレに入る時は咳払い一回のあとに入るようにと言われます。烏枢沙摩明王様は眼が見えない神様なので咳払いでこれから入ります!と存在を知らせてから用足しをすると良いそうです。トイレを清潔に保つこともお祀りする条件になりますので効果絶大ですね。
| 名前 |
海雲寺 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3471-0418 |
| HP | |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
本堂やお墓がいつも綺麗に整えられています。本堂の前のベンチは日陰で猛暑の中のお墓参り後にちょっと座って涼んで帰っています。静かで心安らぐお寺様です。