貴船神社のつつみヶ岩、花と共に。
つつみヶ岩の特徴
奥宮への参道には灯篭が並び、幻想的な雰囲気を楽しめます。
貴船名石として有名な巨大な岩が印象的です。
紅葉の季節には特に訪れる価値がある景勝地です。
貴船神社からの散策で、目に着く一つの場所です。そんなに難しく語るものではないと思いますが、良いものです。
貴船神社奥宮の鳥居を抜けて、参道を進んでいた所目に着きました。かなり立派な大きな石で、貴船名石とのこと。これだけの石はなかなか見ませんね。
天気や季節にもよりますが、運が良いとこのように花と一緒に写真が取れます。撮影日 2023年5月18日 天気晴れ AM12:00頃。
参道の大きな岩です。古代より大きな岩には神さまが舞い降りるとの磐座信仰から、尊ばれます。ありがっ様です。
紅葉の季節には奥宮までの参道に灯篭が置かれとても素敵です。
貴船名石と解説されています。
あなたの船の名前はつつみヶ岩高さ四です。(原文)貴船名石 つつみヶ岩 高さ四.五〇m 胴廻り九m 重さ四三トン以上(一二.〇〇〇貫)
「つつみヶ岩」。貴船石と言われるそうです。このあたりが大昔、海底火山だったことを証明するとのことです?貴船神社のある貴船山や鞍馬山一帯は2億6000万年前は海底にあり、この時期に海底火山の噴火により形成された。その影響で巨石群もあるようです。思い川にかかる思い川橋を渡って少し進むと、「つつみヶ岩」という大きな岩があります。貴船石とよばれ、紫がかった色をしていて、古代の火山灰が堆積してできたものだそうです。重さは約43t、高さ4.5m、周囲9mあります。
名前 |
つつみヶ岩 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

貴船神社 奥宮に進む途中にある大きな石です。岩のすぐ側にはお手洗いと自動販売機があり、参拝者の小休憩スポットとして使われていました。