鮫洲駅近く、愛される神社。
鮫洲八幡神社の特徴
鮫洲駅から徒歩1分のアクセスが便利な神社です。
境内には厳島神社や池があり、見どころが豊富です。
地元の人々に大切にされている歴史ある神社です。
御朱印が頂ける神社。書置のものが頂ける。御朱印は拝殿の賽銭箱前に置いてある。初穂料は御賽銭箱へ。300円。半紙を半分にしたものに社名が入っているので各自の御朱印帳サイズにトリミングが必要。境内社が多数あり、広い境内であるがよく整備されている。鮫洲駅側に抜ける道におそらく鳥居だった石材がおいてあった。京急線の鮫洲駅からすぐ近くの場所に鎮座している。
こじんまりしてでしゃばらない、されど在るものを主張して、飾らないところ、何と謙虚なのだろう❗最近見ないですねこういうの。
鮫洲駅から近く、地元で大切にされている歴史ある神社です。
地域の人がみんなで支えている感じがすごく愛されている神社なのだな、と思います。神主さん?もすごく親しみやすく境内もよく整備されてます。
京浜急行の鮫洲駅のすぐ近くにある神社で、池があり、境内に稲荷神社、厳島神社、漁呉玉神社(水神社)などの末社が鎮座されています。本殿は昭和47年建造のコンクリート構造ですが、狛犬、石碑などは相当古いもので、神社の歴史が窺われます。神社創立年代は定かではありませんが、江戸時代の初期の寛文年間(1661‐1672)には既にあったと伝えられ、旧御林町地域(現在の大井鮫洲町)の総鎮守です。鮫洲埋立記念碑や大井町漁業組合碑もあり、地元との結びつきが感じられます。(2022年10月中旬再訪)社殿は昭和47年にコンクリート構造で再建されていますが、手水舎、神楽殿などは伝統様式の木造で趣が感じられます。恐らく戦前の建造で、東京大空襲での焼失を免れたと思われます。黒ずんだ狛犬や石碑なども鮫洲八幡神社の長い歴史を物語ってくれているように感じます。
鮫洲駅近く、旧東海道散策時参拝しました。元は漁師町だったことから境内社には水と海にかかわる神様が多く鎮座しています。
鮫洲駅から徒歩直ぐです。そのため、裏手には京急本線が走ってます。それでも比較的、静かな場所にあります。建物はさほど大きくはありませんが、立派です。
錦鯉が見事ですが、餌やりは厳禁です。大井町漁業組合の碑、漁呉玉神社、魚がしの銘の入った柱など、鮫洲が漁師町だった時代を感じられる境内です。
八幡神社には富士浅間大社がある。江戸時代の富士山信仰の跡。それにしてもここの富士山は小さい。
名前 |
鮫洲八幡神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-5463-1712 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

2024年8月18日㈰例大祭!暑いねー!他のお祭りも見に行くので途中で退却。2024年8月11日㈰例大祭は8/15㈭〜8/18㈰みたい。