東横線跡地でのんびり撮影。
みなとみらい4号線架道橋の特徴
かつての東横線廃線を感じられる貴重なスポットです。
歩道として整備された線路沿いを散策できる魅力があります。
桜木町駅の歴史を知ることができるおすすめの撮影場所です。
かつての東横線の廃線後の橋‥‥と、JR側現役の橋。区分がよくわからないけど、廃線の方は遊歩道になってます。かつての、高島町から全部遊歩道にする話もあったりしたような。ゴタゴタしてたような。遊歩道から、高島町廃線跡、JR側は京浜東北線・横浜線・たまに貨物列車が見られます。鉄道マニア・地元民向けで観光向けではなさげです。鉄道マニア的な散策なら、横浜駅→高島駅跡→第二横浜駅舎→廃線ガード下→ここがおすすめです。場所は、桜木町駅から徒歩2分位ですか。
ドライバーの皆さんご注意を。ここには紅葉坂という交差点があります。歩車分離式信号ですが歩行者の斜め横断を許すスクランブル交差点ではありません。しかし歩行者はお構い無しに斜め横断しています。ドライバーのみなさん全赤信号ですから歩行者の信号につられて見切り発車しちゃうと左右から横断の歩行者と接触するかもしれませんのでくれぐれもご注意ください。
東横線跡地遊歩道になっている。遊歩道:0.12μSv/h 普通の値。
線路の横歩けます。もうちょっと先まで歩けるところまで延ばしてほしい!
旧東急8000形9000形。
【おすすめ撮影スポット】日本最初の鉄道の終着駅として知られる桜木町駅ですが、2004年1月30日まではJRだけでなく東急東横線の横浜駅〜桜木町駅も走っていました(現在はその区間は廃止)2004年2月1日にみなとみらい線が開業し、現在は横浜から桜木町を通らず、みなとみらい線に直通で元町・中華街駅を走る様になりました。廃止となった以降、現在では東横線桜木町駅〜横浜駅間の線路跡地を遊歩道として解放されました。JR桜木町駅の北口から出て、目の前の国道16号線沿いにあり、丁度、紅葉坂を降り切ったところにこの可動橋はあります。可動橋の上では、同じ高さで目の前を走るJR線の電車を撮影することができます。ここの場所以外にも電車を撮影できるポイントはあるのですが、電車の撮影がお好きな方にはおすすめできるスポットの1つです。
| 名前 |
みなとみらい4号線架道橋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
3.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
東横線の廃線跡はここだけしか整備されないのは何故なんでしょう?