山田屋のゲソ天は夢の味!
立喰そば 山田屋の特徴
地元の人に愛され続ける、昭和40年代創業の蕎麦店です。
圧倒的なボリュームの野菜天ぷらが特徴で種類も豊富です。
早朝から営業しているので、出勤前の利用にも最適です。
暖簾には立喰そば…って書いてあったけどイスが用意してありました。麺は普通の立ち食いそばの麺、春菊の天ぷらも濃いめのスープも美味しかった😋
[立ち食いそばフリークは押さえたい店]念願の山田屋さん初訪問!やっと来れました😁仕事が早く終わったので会社から直行→13:35着。先客1名。入店時、お店の方から(天ぷらはあるだけです)との事。何が出来るか訪ねるとゲソ天残ってる😭此方では高評のゲソ天そば一択です!即着麺→頂きます🙏汁は自分好みの暗黒汁。(塩分濃いめ)麺はツルツルゆで麺。これが中々旨い❗ゲソ天ですが何でこんなに柔らかいの?🤔六文系とは違い顎が全然疲れない(笑)本当に旨いです❗ゆで麺を出してる中では上位クラスだと思います!※上からでスミマセン🙇♂️美味しく頂きました😋御馳走様です❗
タクシーの運転手や吉原の黒服さんに人気、早朝から営業する座れる立喰いそば屋がここ「山田屋」だ!そば好きの人が早い時間帯にそばを食べたくなった時にお薦め。朝の7時開店なのでタクシーの運転手など夜の仕事明けの人らしき人の利用が多い。吉原ソープランドエリアから近いこともあり、黒色のスーツ姿の“黒服”さんも常連らしい。値段が安い割にボリュームがあるのが特徴だが、かけそばにネタをトッピングして注文するスタイルがここでは普通のようだ。一番人気は「ゲソ天そば」らしい。冷たいそばでも見た目もそば汁の返しも温かいそばと変わらぬ形で丼で出てくるので濃い味を好む人には冷たいそばの方は薄味で物足りないかも知れない。なお、酒類など飲料類は一切ないので予めご注意を。場所はお酉さまで有名な「鷲神社」(長國寺) や江戸歌舞伎の創始者、中村屋の菩提寺「西徳寺」のスグ近く。
昭和40年代から愛されてる浅草近辺の立食い蕎麦僕はかれこれ20年位通ってますが、当初はご夫婦とパートさん数人で切り盛りしてましたが、ご夫婦の高齢化に伴い営業時間も短縮され、注文が券売機になり、娘さんが手伝う様になり今に至ります場所的にタクシー運転手がサクッと食べれるお店でしたが、近隣にマンションが建設されたり、周囲の苦情もあり路上駐車がし難くなり、車の方は近くのコインパーキングを利用する方が増えた気がします人気は「ゲソ蕎麦」普通のゲソ天とちょっと違うので、是非味わいましょう♪揚げ物全般美味しいのですが、夏のナス天は夢に出る程美味しいです!あー今日も食べに行きたいなぁ。
お店のお盆休み明け、開店と同時に訪問。ゲソ天そば540円。カウンターで待つ間にも、出汁の香りが漂います。飲んでも好みですごく美味しい。麺もモチモチ、ゲソ天はゲソを細かく刻んであるので、ホロホロ崩れて食べやすい。久々に出しを飲み干しました。
三ノ輪駅から歩いて10分ほど立喰とはありますが椅子が用意されているため座って食べれます入って左側の券売機で発券ゲソ天そば+ちくわ天を注文美味しい😋濃厚な黒つゆにのどごしの良いツルツルの細麺がマッチ👍天ぷらも美味しい!ゲソ天は細かいゲソが揚げられているもの🦑店外・店内ともに古き良き時代を感じるものでいつまでも残っていてほしいと思うそんなお店でしたご馳走様でした🍽
醤油を感じるキリッと辛めのおつゆ。天ぷらは丁寧に揚げたてで供されます。立喰そば屋さんですが、丸椅子に座って食べられます。
実に五年ぶりくらいの聖地巡礼。自分の中でナンバーワンのげそそばは、コロナ禍の中でも健在でした。容姿端麗の外観、茹で上げのコシのある細麺、ぷりぷりのげそ、キリッと辛口のつゆ。100点満点ですね。ごちそうさまでした。
天ぷらそば¥430を頂きました。立ち喰いとうたっているのですが、ちゃんと椅子はあります。駅そば屋が街に出現した感じです、値段が値段だけに味はそれ相応です。日本ファーストフードの代表って感じで賑わっています。
名前 |
立喰そば 山田屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3874-7215 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

家庭的な立ち喰いそば屋さん.野菜天ぷらがデカいし種類も豊富.麺はそば、うどん、きしめんと選べる.食べたもの:春菊│ゲソ│鯵│人参。