鎌ケ谷の静かな杜で心ひと息。
道野辺八幡宮の特徴
道野辺八幡宮は住宅街にありながら、広い境内で見応えがあります。
鎌ヶ谷駅から徒歩8分、道中は狭いので注意が必要です。
駐車場完備で、車での訪問者が多い神社です。
2024年11月2日㈯みちのべ はちまんぐう!ちょいレアな少彦名神社があったよ。
恒例の初詣。2024年元旦。平日の参拝ならば何の問題もありませんが、初詣の時期だけは、毎年、午前10をまわったくらいから大混雑するので、好天に恵まれて氣温も高めの今年は、午前8時過ぎには徒歩で参拝に向かい、午前9時前には到着。先客の参拝者の列に並ぶ前に手を清め、それから最後尾に並びましたが、早めの行動が幸いしての滞在時間は約30〜40分くらい。その後、ゆっくりと帰路につく事が出来ました。とても雰囲気が良く、心落ち着く環境なので、初詣以外でもちょくちょく参拝させていただいています。境内近くに停められる駐車場はありますが、そこまでの道路が狭い上に、15台ほどしか停められません。また、初詣用に開放される駐車場?も広くないので、境内前の道路が大渋滞します。平日は自家用車での参拝も問題ありませんが、初詣の際は、近所のコインパーキングに停めてから、徒歩で参拝する事をオススメします。
ちょっと判りずらい場所にあります、またそこまでの道も些か狭いので車は注意が必要です。林の中に佇む神社です、境内は広く摂社、末社も多数ありますが、整備されていて、参拝しやすいですが、蚊が多くて刺されまくりました。参拝者もポツポツとですがあります。駐車場も広くあり、参道も木々に覆われていて神々しく感じられました。また、参拝に来たいなぁと思いました。社務所も常駐のようで、御朱印も書いていただけました。
令和5年10月19日に参拝させていただきました。近くのセブンイレブン側から車で入ってきたので、対向車が来ないことを願いつつ駐車場まで迷うことなくたどり着けました。駐車場に車を止めて、表道の鳥居まで参道を歩いて一旦境内から出て、再び鳥居をくぐり境内に入らせていただきました。手水舎にて清めて、立派な拝殿にて参拝をし、他の神社では本殿裏でも参拝をしているのですが行けませんでした。社務所にて御朱印をいただいてから境内を散策させていただきました。御神馬舎の中にいる白馬、こっちを見てました・・・😊
鎌ケ谷大仏で満足していたら、今日のお詣りの予定はなかった。関東山地を越えた雪雲から雪が散らつく。鬱蒼とした神社森は鳥が囀り、荘厳な雰囲気が良い。
境内広くて見応えあります。本殿も立派な作りです。駐車場完備されています。森林に囲まれて空気感が違いました。御神馬舎が珍しいと思います。
雰囲気の良い神社でした。美しい社殿、狛犬も私の好きな感じの狛犬で良かった。御朱印は拝殿の向かって左手の建物(社務所?)で、書き置きの物をいただけました。駐車場も通常の平日なら満車の心配はしないでも大丈夫だと思います。ただし神社に向かう道は幅が狭い箇所があるので注意して運転して下さい。あと、夏場は虫よけスプレーした方が良いかも。何箇所か刺されてしまいました。
外から本殿の方に行けませんが、拝殿から本殿の方まで見通せました。駐車場もあります、車での道路は比較的せまいので注意が必要かと思います。境内内にはいろいろな神社がありました。
鎌ヶ谷駅から十分徒歩圏内ですが、道中は狭く歩道も一部はガードレールがなかったりしていますのでお気をつけください。駅からの途中、案内板がありました。右手の方が若干近道で車通りも少なくなり歩きやすいですが、左手が表の鳥居に向かいますが車通りは多いです。少し深い森の中に鎮座しています。手入れはとても行き届いており気持ちよくお参りさせていただきました。ありがとうございました。
名前 |
道野辺八幡宮 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
047-444-7169 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

元日かなり混んでます。地元に密着した神社のようですね。諦めて帰った人も居るようでした。屋台の食べ物は美味かったです。