再出発を応援する姫嶋神社。
姫嶋神社(やりなおし神社)の特徴
姫島駅からわずか徒歩6分でアクセスしやすい神社です。
樹齢900年の大クスは再生の象徴として有名です。
女性の自立や新しいスタートを応援する阿迦留姫命を祀っています。
年始1/4とても混みあっていました。おついたちの御朱印帳と御朱印を頂きに。駐車場狭いので近隣のコインパーキングがおすすめです。
阿迦留姫命が夫と別れ新羅からここに来てやり直したというお話がかいてありました。やり直しができると勇気づけられる神社です。
大阪姫島神社。やりなおし神社と呼ばれています。夢や目標を決める時に訪れるといい事あるでしょう。
とてもしんどい時に、もう一度頑張ろうと前を向く為にお参りさせていただきました。おかげさまで何年越しの願い事が、お参りから3ヶ月で叶いました。本当に感謝でいっぱいです。風車も綺麗で、御朱印も可愛いです😊背中を押してくださる素敵な神社⛩️さんです。
阿伽留姫が朝鮮半島の新羅の王子のところに嫁いだけど、夫の王子が高慢ちきで姫様は嫌になって大分の比売(ひめ)島に帰ってきたけど、そこは朝鮮半島から程近いので、元夫に連れ返される事を懸念して、この地、西淀川区姫島の地に移り住んだという。恐らく、この神社に祀られている神様が、阿伽留姫命となっておりあの姫様が神格化されているので、阿伽留姫は再婚せずこの地でお亡くなりになった様である。お亡くなりになられた後で神様として祀られる位に、近隣のいわゆる平民たちに愛され尊崇されたであろう事は疑う余地はないであろう。皆様もぜひ、この地を訪れてみては如何でしょうか。最高でっせ!!!!
33年働いた会社を辞めてリフレッシュ中に一度お参りに。 再就職が決まり、再出発でお参りしました。近くにコインパーキング🅿️がいくつかあります。 限定の御朱印の日で無ければお参りは空いてると思います。社務所は10時からです。
やりなおし神社で有名。鳥居をくぐった神域内では風が吹き歓迎してもらえたと思っています。本殿の横の風車も自然の風で回ってました。
やりなおし神社としても言われる【姫嶋神社】海は近くにないのに海の傍の神社の感じがスゴくした。春分の日、牡羊座の新月のタイミングでうかがわせていただきました。
再起出発の神様として知られていて、御朱印が人気でホタテの貝殻に書く絵馬が変わり種の神社。こじんまりしているが、綺麗で威厳ある佇まい。
名前 |
姫嶋神社(やりなおし神社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6471-5230 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

阪神線姫島駅から徒歩約6分境内に2台分の駐車スペースはあり、当然路上駐車は厳禁やりなおしたいことは多々あるため、欲張りながらも参拝御祭神は阿迦留姫命第二次世界大戦の空襲で社殿や宝物を焼失し、戦後は阿迦留姫命同様、何もないところからの再出発となったことから、やりなおし神社と呼ばれるように樹齢900年ともいわれていた御神木の大クスにも、空襲で焼け焦げた跡が生々しく残っているこの大クスには再生の象徴である白蛇の神様が生息していたこともあって、再出発の木と呼ばれているカラフルな御朱印は書置きのみ今回は定番を直書きでいただく。