静岡でプログラミング、最優秀賞への道!
長泉ジュニアプログラミングスクールの特徴
小学生から中学生まで幅広い年齢層が通うプログラミング教室です。
的確なアドバイスで、コンテストでの受賞者を多数輩出しています。
生徒が自ら課題を解決するスタイルで、実力を身につけられます。
この教室1年通ったおかげで、2つのコンテストで最優秀賞と優秀賞を取れました。わかりやすくて自習無制限なのでいつでも通うことができるのでおすすめです。
コンテスト締め切り前日の夜の十時まで見てくれたり、コンテストの作品制作の時も計100時間ほど見てもらったり、去年コンテストの作品を見ていただいたときは県規模の大会で優勝することができました。様々な面でお世話になっています。
この教室では先生に課題を与えられて、生徒が自分の力で課題を解くという方式です。そのため生徒に自分の力で物事を解決して理解を深めていける力がしっかり身につくと思います。また先生の協力のおかげで静岡県ジュニアプログラミングコンテスト中学生ソフト部門で最優秀賞を獲得することができました。
この教室に一年半程通い、静岡県のプログラミングコンテストの高校ソフト部門で準優秀賞を獲ることが出来ました。この教室は、一つの課題ができるまで次の課題に進まないシステムなので基礎が身に付きやすいと思います。さらに自分の力で考える場面が多いので自分で考える力がつくと思います。コンテスト前は自習利用で何時間でも見てくれました。
表計算ソフトの自動化のプログラムを教えてもらっています。月謝を払えば自習利用も可能なので、コスパは良いと思います。パソコン選びも一緒に考えてくれました。マンツーマン指導なので、自分のペースで学習することができます。
こちらの生徒さんが、「第二回ジュニアプロコンin静岡」で優勝されました。子供の自立精神を育みながら、個々がやりたいことをしっかり指導してくれます。若くて話しやすい先生によるマンツーマンで、痒い所に手が届きます。
小学校1年生の息子が通っています。何せ1年生なので…ちゃんと理解できているのかも疑問です。先生も教えるのは大変だろうと思います。それでも本人は楽しくてしょうがないみたいです。帰りの車の中では、こういうところが難しかったんだよ、と話してくれます。(こういうことを所感の欄に書けるといいね、という話もしています)自分で考えて表現することは苦手な息子ですが、先生が作ったゲームと同じようなの作ってみたいんだ!と言って、家でもパソコンを立ち上げたりしています。これからも通いながら、探求する心を忘れずにいてくれたらと思います。
4月から6年生になる息子が通っています。実践的なカリキュラムで、自分で考え、自分で作るということから、息子は達成感を得ているようです。私には、複雑すぎて理解できませんが(^_^;)こちらの教室は、マンツーマン指導で、自分のペースで与えられた課題をとことん考えるという授業となっており、子供の集中力の向上や根気も身につくことにつながると思います。日頃から先生には丁寧に教えて頂き、感謝しております。先生はとても穏やかで優しいです。今後も将来に向けて、一歩ずつ進んでいってくれたらと思います。
名前 |
長泉ジュニアプログラミングスクール |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒411-0943 静岡県駿東郡長泉町下土狩1323−2 本多ビル 202 |
HP | |
評価 |
4.9 |
周辺のオススメ

僕自身が生徒なのですが、この教室に通い始めてからプログラミングが自分の一番の趣味といえるようになり、今中学一年生ですが、小学6年生のときに二つの大会で受賞することができて、これは先生が的確なアドバイスを教えてくれたからだと思います。今も将来に向けて様々なことをやっています。ゲームが作ってみたいという興味があれば教室に体験をするのをお勧めします。