88体の弘法大師が祭られる聖地。
八十八大師塔の特徴
弘法大師が88体彫刻された歴史的な大師塔です。
四国八十八ヶ所に由来する貴重な石造物が並びます。
四段組の石の片面に22体ずつ、計88体が美しく刻まれています。
ここには大師塔のほか8基、本堂前と御影堂前にそれぞれ1基の石造物があります。・八十八大師虚空蔵菩薩塔 文久元・聖徳太子孝養像 昭和19 銘板有り。もと塔の山にあったもの。・「清浄水」水盤 文化8 龍岳永尊書 篆書の題字・(高野山中野代参記念碑)[アン]南無大師遍照金剛 斆純書・宝篋印塔 寛政8 法印曉鑁 陀羅尼文あり・第五十八番 伊予國仙遊寺寫 本尊千手観世音 元治元 南花書・第七十一番 讃岐国弥谷寺 石工宮龜年・四國西國秩父阪東諸國霊場壹仟八拾八ヶ所巡拝記念塔 斆純書 昭和7・新四國霊場三千人講中供養塔 文久2 ※もと五段の台石があり1,176名が刻まれていた。・芝講中「あら井みち」道標(本堂前)
八十八大師は四国八十八ヶ所にそれぞれ一体の弘法大師を当てたもので、四段組の石の片面に二十二体の弘法大師を刻み、四面合計で八十八体としています。頂上には虚空蔵菩薩が安置され、蓮華座の下に八角形の台座を配しています。
| 名前 |
八十八大師塔 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
お大師さま(弘法大師)が22×4の計88体彫刻されています(1段目8体、2段目6体、3段目5体、4段目3体。これが4面)。また、てっぺんにいらっしゃるのは虚空蔵菩薩とのこと。細部まで凝ったとても珍しい塔でインパクトがありました。