高まる富士山の絶景、サイクリング日和。
羽根倉橋の特徴
静かな雰囲気の中で、サイクリングに最適な橋です。
浦和方面から所沢に向かう道沿いに富士山の絶景があります。
荒川調節池を渡り、広々とした眺めが魅力の国道463号沿いです。
東詰から西詰に向かうと正面に富士山が見える。冬の晴れた日には右手に浅間山から赤城山方面等、山並みを見渡せる。
静かで人も多くなくサイクリングにも最適。
信号ない区間が長い部分なので、結構スピード出してる車が多いからこの橋怖い。
浦和方面から所沢に向かって走ると最高な富士山に出会えます!さ、いきましよう!
羽根倉古戦場跡近くの橋の下に猫がいたから写真撮っていたら近づいて来たので、撫でてあげた。
荒川調節池の工事でダンプがいっぱい走ってるよ。
よく混みますよ。
この橋からの眺めは広々として気持ち良いです。橋を渡って西へ行くと所沢航空記念公園までそんなに遠くないのだと気づきました。
さいたま市と志木市を結び、荒川と荒川第一調節池を渡る国道463号(浦和所沢バイパス)及び埼玉県道215号宗岡さいたま線の道路橋。歴史的には、大宮台地と武蔵野台地を結ぶ交通の要衝であり、鎌倉街道上道(かみつみち)で、それ以前から渡し(当時は入間川)があったようだ。ここから府中を経て川崎横浜の北部を通って鎌倉まで古道があったと想うと…老朽化対策工事が終わった今でも渋滞のメッカだが、254号バイパスの延伸工事が進めば解消されるでしょう。ちなみに、北浦和駅西口から所沢航空記念公園に続く日本一長いと言われるケヤキ並木は、当然の如くこの橋の区間は途絶えている。
名前 |
羽根倉橋 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.4 |
周辺のオススメ

晴れた日は富士山がよく見えます。