太田道灌ゆかりの美しい梅。
大雄山泊船軒の特徴
太田道灌ゆかりの山吹の碑があり、歴史を感じることができます。
本堂の天井には美しい雲竜図が施されていて、圧巻です。
花鳥風月画が納められた寺院で、自然美に触れられます。
1627年創建。創建者は玉蜂という方で、かつては妻恋町(現在の文京区湯島)にありましたが、関東大震災後に当地に移転しました。町屋の駅の近くにありますが、お堂は立派ですが他は特に見るものがありません。お墓参りにいらっしゃる方をちらほら見かけました。
もとは臨済宗海禅寺の塔頭として湯島にあったという。後に海禅寺は浅草に、泊船軒はこちらに移ってきたらしい。港を想起させる寺名だが由来はよくわからず。境内には特に見るべきもの無し。
梅が奇麗でした。
本当天井には雲竜図、他には花鳥風月画が納められている。
たいへん由緒あるお寺です。
名前 |
大雄山泊船軒 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3891-0440 |
住所 |
|
評価 |
3.5 |
周辺のオススメ

太田道灌ゆかりの山吹の碑があります。今は、ツワブキが見頃。