三本杉に心奪われる旅。
花脊の三本杉の特徴
日本一の高さには見えないが、立派な三本杉の姿に感動する。
新緑と曇天の中でしか味わえない色合いが楽しめる場所です。
峰定寺からの山道を歩く途中、熊出没看板にドキドキしながら到着する。
いいですね。立派な樹木です。
2023年3月3日でか~🙆😁🙏
日本一の高さには見えないのですが、確かに立派です。駐車場から20分くらいでしょうか。それほどの傾斜でもないので、お散歩気分で行けます。携帯の電波は入らないので注意。一人はなるべく避けた方がいいかも。
新緑と曇天は今の季節しか味わえない色がありました。
まじで!でかい。
保護の必要性から直接手で触れることはできませんが、日本の杉の樹高ランキングトップ5の内の3本が仲良く寄り添いながら成長してきた姿に心を打たれます。何と平安時代からの歴史があるそうで、江戸時代で既に樹高の点でも注目されていたようです。
駐車場から運動不足のおじさんが急がず上って26分。山道でなく林道です。近くまでは保護のため行けません。
峰定寺から子供の足でも30分強で着きます。今の時期は虻が多く虫除けがあったほうがいいかもしれません。とても静かで自然を満喫できます。
峰定寺から透明度の高い小川を横目に30分山道を歩くと花脊(はなせ)の三本杉が現れる過度な期待していなかったが、一目見てその凛とした姿に釘付けとなった。「美しい」「美くしいな〜」と言葉になって何度と漏れる。扇状に広がる根から天に向け真っ直ぐに伸びた幹枝打ちされ丁寧に育てられたのもよくわかる綺麗な水を吸い上げ愛情を持って育てるとこうも美しく成長するのだと感動した。大量のアブに囲まれて刺されぬようパーカーフードまで被り汗だくの中、撮影に望む7〜9月はアブが活発になり血を吸うから注意が必要だ。熊注意の看板も複数あった🧸紅葉の綺麗な秋頃ならゆっくりできそう。峰定寺に立ち寄り話を聞いたが、公にせず静かにしておいて欲しかった。人が増えれば守るのが大変になる。ゴミや山火事に神経を使うからだそう。マナーを守り、自然を壊さないようにしていきたいですね。兎に角、素晴らしい御神木に出逢えて幸せな気持ちになりました。オススメの銘木です!
名前 |
花脊の三本杉 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
〒601-1102 京都府京都市左京区花脊原地町Unnamed Road |
HP |
https://www.rinya.maff.go.jp/kinki/policy/business/sitasimou/kyojin/i_a-04-04.html |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

高さだけで言えば日本一位か?と言われる程の高さがある杉のようです。一本、一本の幹回りだけみると、それ程の樹齢がある程太い訳でも無い感じなんですけど、樹齢は1000年近くあり、生まれたのは平安時代!3本が同時期に生まれ、3本が競って幹回りより、上への成長を求めたので高さに繋がったのでしょうか?近くの峰定寺の御神木とされているようです。Googleマップでは峰定寺が臨時休業となっていたので、駐車場が営業してるか不安でしたが、普通に開いてました。駐車場料金は無料。結構、車が停まっていたので、3本杉にも人が来てるのだろうか?と思って行ったけど、途中誰ともすれ違う事はありませんでした。他の登山客の方の車だったのか?駐車場から徒歩40分位やったかな?道なりに歩いていくと、分岐、分岐に花背の3本杉の道案内があるので迷う事はないかと思います。一見の価値があるかと思います。