新河岸川近くの歴史を感じる石碑。
川越城蓮池門跡碑の特徴
川越城の本丸近く、歴史的な石碑が見られます。
蓮池堀との関連が感じられる場所に建っています。
通りの片隅に位置し、静かな雰囲気の史跡です。
2022-10-01訪問本丸近くの通りの片隅に建てられます立ち止まり見る人は余り居ませんね!
新河岸川あたりにおそらくは「蓮池堀」なのかがあったのか、その曲輪沿いにあったと思われる門の跡。いまは石碑のみ。
石碑のみ。現物は、明治時代、一キロ程先にある榮林寺というお寺の山門として移築されたといわれているらしい。
道路沿いに石碑が在り、この場所が蓮池門跡であることを知るのみ…古地図を記した案内板を見ても蓮池がどの位置であるのか…本丸御殿などを含め、今一度、当時の川越城を辿りたくなりました。次回訪問の折りには資料館へも入館いたしたく思いました。
現地には、石碑があるのみ。⊂(・ε・`)ノシ.:∴門は別の場所に移築され、現存しています。埼玉県川越市末広町1丁目8−6
名前 |
川越城蓮池門跡碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
2.8 |
周辺のオススメ

碑がある程度です。