波照間島の歴史を体感。
アカハチ誕生の地の特徴
竹富町指定文化財に指定された歴史ある場所です。
南共同売店の近くにひっそりと佇む石碑があります。
八重山の英雄が生まれた歴史的な現場を体感できます。
東京にいると、最南端の地でこのような歴史があったことを知る機会はないが、過去に思いを馳せる良いきっかけとなった場所。
八重山の英雄、オヤケアカハチ生誕の地です。集落の中なひっそりと佇んでいます。周囲には木々が茂り、花々が咲いています。往時の歴史に思いを馳せ、手を合わせました。後の八重山の苦難の歴史が1500年のオヤケアカハチの乱から方向づけられたのかもしれないと感じられます。
ひっそりとしているので見逃してしまう。
竹富町指定文化財。
鬱蒼と茂る林の一角にあります。道沿いですが、ちょっと分かりにくいかも。
南共同売店のすぐそばにあります。雑木林の中にあるので自転車で走っていると見逃します。
八重山の英雄が生まれた場所だと言われているにしては、少し寂しい扱い。とはいえ、沖縄本島とは違う、何かの雰囲気があり、前を通ったら手を合わせよう。
道端の藪の中に突然現れる石碑。
名前 |
アカハチ誕生の地 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

波照間島に2回目に行ったときに知った。民宿たましろに宿泊したのだが、その時同席した老人がここ目当てで来たといっていて初めて知りました。ちなみに、民宿たましろのオーナーは数年前に亡くなったとの事。ご冥福お祈り申し上げます。20年ほど前に宿泊しました。当時すでに経営者が高齢で常連客と島民の善意で運営されており、民宿の体はすでに崩壊していた気がします。そして、常連客が我が物顔で取り仕切り、宴会では相手の無知からくる侮辱を受けました。こんな辺境の地でなぜ貶められなきゃいけないのだろうと非常に不愉快な気持ちになったと同時にそんなことくらいしか楽しみの無い、しみったれた人生を送っているんだろうと考えこんな人間にはなるまいと反面教師にしました。