歴史感じる紅葉の神社。
七嶽神社の特徴
七嶽神社は、拝殿に社印があり、歴史を感じる佇まいです。
漁師の神様が祀られており、地域に根ざした素晴らしい神社です。
国道384号線から約15分の山手にあり、紅葉が美しいスポットです。
福江島は教会のPRが凄いので、神社はそれ程でもないのかと思いきや。とんでもないです。素晴らしい神社が有りました。確かに道中険しくも、それを上回るほどの感動でした。御守もついつい購入させて頂きました。以下引用させて頂きました。源平壇ノ浦の合戦に敗れた平家の公達とその郎党一味が、五島のこの地に落ち延びて七嶽山麓で自刃した。土地の人は公達とその郎党7人の霊を祀って七嶽権現と称え、祠を建てて十一面観音を斎いて武甕槌命、経津主主を唱えた。また氏神として崇め、家運を祈願して後世にいたるまで霊験あらたかであったとある。武甕槌命、経津主主の二柱の神は共に記紀神話に現れる武神。背後には七岳山があり、7人を祀った七基の石碑がその由来であると言われている。
荒川地区の山沿いにある源氏所縁の神社あるね。とても静かな場所にあるので悠久の歴史を感じてほしいある。神社の奥は七ッ岳・父ヶ岳の登山口があるね。
拝殿に「社印」がありました。色は黒いですが、良い感じです。
無人の神社とは思えないほど、手入れ、清掃等が行き届いて、清々しく参拝しました。地元の皆様に崇敬されているのだと思いました。老人ホームからの道が狭く運転に注意して下さい。
綺麗な神社でした。空気もきれいで、水も綺麗なとこだった✨
立派な佇まいで、歴史の深さを感じました。
趣のある素晴らしい神社です。
漁師の神様です。
ここの神主さんと話すことができた。寺社同様後継者の育成に苦慮しているとの事。
| 名前 |
七嶽神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| HP | |
| 評価 |
4.7 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
むかしむかし火事で焼ける前は五島の名山七ッ岳の中腹にあり、参拝は登山の心構えが必要だった。おそらく山自体が神として祀られてきたのだろうと思われる。いまは山麓に社は降りてきているが、それでもアクセスは簡単ではない。日頃は神主さんは常駐しておらず、正月や厄払い行事がある時においでになる。だが神社はいつも本殿まで開放されているから、御神籤や御守りはその気になれば取り放題で、しかしバチが当たることになっている。私は数え42歳の大厄の時も還暦の時もここでお祓いをしてもらった。島人の信仰を集めている神社なのである。クリスチャンは約1割、島人のほとんどは神道であり仏教の信徒なのだということをお忘れなく。