五島のモダンな教会で美しいステンドグラスを堪能。
カトリック三井楽教会の特徴
福江島で最も印象的な美しいステンドグラスが魅力の教会です。
モザイク壁画が施された、個性的なデザインの教会として知られています。
明るくポップな雰囲気が漂う、静かで趣のある教会です。
長崎県五島列島の福江島に、あります。のどかな古い街の中にあります。外壁に、モザイクタイルで、絵が描かれています。珍しい教会です。中も見学できます。ステンドグラスは、すごいキレイです。駐車場は、そこそこ広くて、トイレもあります。無料で見学できます。
福江島の北にある教会です立て看板によると「1868年(明治元年)、キリシタン弾圧の嵐が五島に吹き荒れ、ここ岳地区にも追及の手が伸びた。信徒を収容するために民家を改造した牢獄を設け、男女36人が収容されたと記されている。この家牢屋敷跡には昭和44年に三井楽教会信徒迫害百周年を祈念して信仰之碑が建立されている。三井楽教会は1797年(寛政9年)大村藩から迫害を逃れてきた潜状キリシタンの流れをくむ信徒が、1880年(明治13年)、ゴシック様式の木造聖堂を完成させたのが始まりと言われている。信徒の増加とお供に昭和7年、教会の両外側と二階の増築工事を、その後は、鐘楼、玄関、香部屋が増築された。約90年もの間親しまれてきたゴシック様式教会も老朽化とシロアリ被害のため、現聖堂として1971年(昭和46年)建立され、当内各地から採取した貝殻のモザイク聖画が教会の正面、内部、司祭館や信徒会館の壁面を飾っている。モザイクタイルで作成された壁画がこの教会のシンボルとなっている。また教会脇にある資料館にはキリシタン弾圧を物語る資料は捕鯨の漁具などを展示している。」とある。解説の通り教会の正面にはモザイクタイルで描かれた聖画があり、ひときわ目を引く。教会は入り口まで入ることができるが奥には入ることはできない。中の様子を覗く程度。ちなみに立て看板にあった資料館ですが現在は関係者以外立ち入り禁止となっており閲覧することはできないです。駐車場の入口が少し狭いので小回りの利かない車でくる場合は注意が必要(駐車場自体は広々としている)
ちょっと変わった作りですが正面のモザイクが美しい。
モザイクタイルの壁画が印象的な変わった作りの教会です。ここもコロナ禍で中には入れませんでした。
教会内のステンドグラスが美しいらしいのですが、この日は中に入れず、、、。モザイクが素敵でした☺️
昔は木造だったらしい。素朴な協会。貝殻であしらったお守りのお土産を頂いた。
明治15年(1880年)ゴシック様式の木造聖堂が造られました。現聖堂は昭和46年(1971年)建立され島内の各地から採集した貝殻や陶器のモザイク聖画が壁面を飾っています。教会の隣には、キリシタン資料を一堂に展示した三井楽教会カトリック資料館があり、隠れキリシタン時代の弾圧を物語る資料や展示物や教会建て替えの様子の写真、鯨漁がさかんだった時期の道具などが展示されています。
ステンドグラスがとてもきれいでした。
五島のほかの教会とは歴史が異なるモダンな教会です。雰囲気が全く違います。外側のモザイクタイルの装飾や中のステンドグラスも素晴らしく、最初に見る建物のデザインの印象と相まって心に残ります。
名前 |
カトリック三井楽教会 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0959-84-2099 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

表のモザイク壁画も素晴らしかったですがステンドグラスが福江島の中で1番印象的でした。とても綺麗でした。