五島最古の格式高い神社。
五社神社の特徴
持統天皇の時代から続く、格式高い神社です。
五島最古の神社として、歴史を感じる厳かな雰囲気です。
神主様の奥様による、丁寧な御朱印が印象的です。
神官の家に御朱印をくださるとそれがもらえました。面白い経験でしたね~彼女もこのお参りが大好きだったと思いました。
創建は695年だそうです。五神を祀るため五社神社と称されるようになったとか。五島で一番古い神社だそうです。鳥居が筥崎さんのものと似ている事から筥崎鳥居とよなれているそうな。古びた土俵もありその昔はここで相撲を神事として執り行ったこともあるのだろうと感じ取れます。御朱印は神社の向かいにお住いの神主さんにお願いして書いて頂きました。
この神社の目の前のお宅が、宮司さんのお家です。そこへ直接御朱印をいただきにいきました。
朝6時過ぎに訪れました。洗練された雰囲気で心が洗われます。
すばらしい厳かな神社です。御朱印も頂きました。
持統天皇の代からのふるい神社。石鳥居が有名で、福岡の筥崎宮に似ているため、箱先鳥居と呼ばれる鳥居があります。神輿も飾られており、ガラス越しに見ることができます。
毎朝、お参りに行ってます‼️神主様、いつも、丁寧にお掃除してくださる女性。尊敬します🙇⤵️この神社の少し先では、ホタルも見れるそうです❗️立派な神社です‼️
五島最古の神社。
五島では最も歴史が古く、格式が高い神社の一つです。詳しくは鳥居の近くに案内板が有りますのでご覧下さい。確か五島家と関係が深かったと記憶しています。
| 名前 |
五社神社 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0959-74-2404 |
| HP | |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
周辺のオススメ
1月3日にお祓いでお伺いしました。大阪でのお祓いよりも長くお祓いしてもらい感謝です。しかし、おみくじ30円は安すぎです。