石造りの美しさと海の調和。
頭ヶ島天主堂の特徴
頭ヶ島天主堂は世界文化遺産の構成資産です。
1919年に完成した美しい石造りの教会です。
海に面した墓地が印象的な素晴らしいロケーションです。
世界文化遺産(長崎・天草潜伏キリシタン関連)の頭ヶ島集落の一部、頭ヶ島天主堂。事前予約にて礼拝堂に入り説明を聞くことができます。近隣とのトラベルを避けるために近所には路上駐車をしないことが必須です。駐車場に入れ、駐車場上に受付の建物がありますので受付を済ましてから散策。建物は、1919年に10年の歳月をかけ建立した。石造りの天主堂、建築資材には近くの岩を切り出し、砂岩を用いられたと言われている。現在は橋が架かり利便性が良いが、当時を考えると西の果てに逃げてきたというのがわかる。鉄川与助さんが精魂込めて建築した教会であったと感じました。天主堂を下りてゆくと白浜、そして海が広がり景色が良いです。(20241111)
中を見るには予約必要ですとても雰囲気良く、見る価値ありますね。周りの風景もよく、散策するには良い場所です民家?が近いので騒ぐのはNGでしょうねそこだけ注意です。
世界文化遺産の一部。内部の拝観は事前予約が必要です。無料で説明を聞くことができます。内部は他の教会と同じ雰囲気ですが、外観は重厚感があり、かっこいい。
最初に訪れた時、ちょうど世界文化遺産に登録された時でした。今回が3回目の訪問になりますが、鉄川与助による教会建築の傑作です。なお、こちらを訪れる際には、事前に見学予約が必要です。1回30分の枠の中で内部を見学できます。
予約が必要。レンガや木造が多い五島の教会にあって、石造りが独特の感じ。外壁の積み上げられた石に、当時の石のサイズを刻印したものなどが見られる。
石造りの重厚な教会です。教会前に相当規模の駐車場が整備されており、教会の手前には受付の建物もあります。内覧は予約(ネット)が必要ですのでご注意ください。指定の時間に教会守兼ガイドの方が来てくださいます。質問すると色々と教えていただけます。石造りですが、基礎回りにある通風口から覗くと、高床風のやや長めの束柱が見えます。また、窓回りの雨水抜き用の穴など、かなり苦労して作ったであろうことが想像できます。教会の眼前には白浜と穏やかな海が広がっています。その脇には墓地もあり、風光明媚なこの場所で眠られている方は幸せだろうなぁ、と思ってしまいます。なお、個人のお住まいも隣接していますので、無断立ち入りしないよう気を付けてください。
この教会は石作り美しい。近くにキリシタン墓地や縄文時代の白浜遺跡そして、美しい白浜海岸。美しい景色。
重厚な石造りの教会でした。内部の写真はNG近くのキリシタン墓地も良かった。駐車場前の海がキレイ。
2日前までにネットで見学予約(無料)が可能です。広い駐車場を降りると海の良い香りがします。教会内は撮影禁止。窓が開いてても外から内部撮影も🆖。茨(バラ)の装飾が印象的です。外側にマリア様。ほかに島のふれあい館では昔の家でのカンコロ餅の芋の保存法や、キリシタンの教間も見れました。教会の裏手には新上五島町海のほそみち「文化的景観」を歩こう!とハイキングコースの看板があり、1日かかりそうなので様子だけ見てやめときました。海側に墓地があり墓石には十字架が施されています。マツバギクのピンクが見事に隙間を埋め尽くしておりでこんなに華やいだ墓地をはじめて見ました。風光明媚な頭ヶ島天主堂周辺でした。
名前 |
頭ヶ島天主堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0959-42-8118 |
住所 |
〒857-4102 長崎県南松浦郡新上五島町友住郷頭ヶ島638番地 |
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

予約して伺う価値のある教会です。(無料です)ガイドさんが付いて下さり、いろいろと質問にもお答え頂けましたら。明治以前の上五島のキリシタンの歴史について、深く考えられました。