小笠原の夜空、パラボラの光。
国立天文台VERA小笠原観測局の特徴
日本に4台しかない電子顕微鏡が見られる場所です。
日中でも巨大なパラボラアンテナに圧倒される光景が楽しめます。
夜にはオレンジ色にライトアップされた様子が美しいです。
フェリーターミナルからレンタルバイクで15分くらい走るとあります。アンテナを間近で見る事ができますが、その大きさにとにかく驚きました。
夜にライトアップされた状態で動くところを偶然見れました。圧巻でした…!
夜にいくとオレンジ色にライトアップしています。小笠原では、条件が良いと緑に発光するキノコ、通称グリーンペペが見れますが、この天文台も一見するとキノコっぽい?ので、通称オレンジペペなどと呼ばれているそうです。羽アリ大量発生中につき、オレンジのライトが出ているところはとんでもないことになっていました。
昼間にいきましたが、すごく大きくて圧巻。タイミング良かったのか、15分程度見てましたが、何度か角度を変えるために動いており、異様な雰囲気でした。宇宙への関心が深まりました。
国立天文台の施設。ゲートが開いているのでいつでも入れます。本土などから無線で動かしているらしく、たまにいきなり音をたてて動くことがあります。夜はオレンジにライトアップされて綺麗です。
日本に四ヶ所あるうちの一つで電波望遠鏡を組み合わせ観測すると月にアリがいてもわかるそうですよ‼️カメラのフラッシュを消して撮ると目の形に見えませんか❓️
ナイトツアーで連れて行っていただき、それまで知らなかった、この望遠鏡について知ることに。ちょうど機械が動き出すタイミングで、それも含めて感動はひとしお。宇宙物が好きな人は、一見の価値がありそう。そうでもない人には…へぇ、で終わるかも?
運がよいと、巨大なパラボラアンテナが動いてる様子が見られます!直径20 mもあります。VERAは天の川銀河の精密な立体地図を作るプロジェクトで、全国4か所に直径20メートルの電波望遠鏡を設置し、昼夜観測をしています。VERA小笠原観測局はその4つのうちの1つで、小笠原諸島、父島の旭山に設置されています。
真夜中に宿から山を自転車押して登る事1時間まさかのライトアップ無し自粛期間なのでしょうか?行かれる方は観光協会などに要確認です付けてきた強力ライトで自力ライトアップしたら月とのツーショットで意外といい写真になりました。道中街灯も無いカーブのきつい山道なので自転車のライト以外にヘッドライト必須です。
名前 |
国立天文台VERA小笠原観測局 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
04998-2-7333 |
住所 |
|
HP |
http://www.miz.nao.ac.jp/content/facility/vera-ogasawara-station |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

ここは日本に4台しかない電子顕微鏡です。石垣島、鹿児島、小笠原、水沢にあるそうです。ロマンしか無い顕微鏡です。