母島の静かな海でシュノーケル。
北港の特徴
母島の舗装道路最北端に位置する綺麗な海のスポットです。
シュノーケリング初心者でも安心の湾で楽しめる場所です。
大沢海岸への入り口で、無人の静かな環境が広がっています。
昔はここにも集落があり、500人近く人が住んでいたという。ベンチと汲み取り式のトイレがあります。
なんかオーラを感じる。歴史と小笠原の自然が心に突き刺さる。
誰もおらず静かな場所でした。こういう場所でゆっくり過ごすのもいいと思います。
綺麗な海です。
10月に島の乗り合いタクシーにて行ってきました。携帯の電波なし。屋根付きの休憩できる場所あり。たまたま30~110cmくらいのエイ4枚に遭遇。優雅に泳いでました。左岩の方を進むと小さなウミウシ発見。カラフルできれいでした。湾内は潮の流れも少なくシュノーケリングしやすいポイントでした。
母島の舗装道路最北端。ここからさらに30分歩くと大沢海岸に行くことが出来る。戦前は北村という集落があり450名を超える人が暮らしていたとのことだが、その面影は全くない。(アクセスに関して)沖港からは10km程度の距離だが、斜度10%を大きく越える坂道が続いているため自転車で行く人は覚悟するべし。
2019年7月にシュノーケリング目的で訪れました。バイクで25分程で到着します。ここは駐車場もあり、アクセスがいいので他の浜よりも人が多く賑わっています。母島で2番か3番目に海中が綺麗な海です。ちなみに1番は南崎です。日違いで3回ほど訪れましたが天候によって海中の透明度が違います。右側の波打ち際ら辺りにイワシの群れが大量にいた日がありました。サンゴや景観は左側のほうが綺麗だと思います。岩礁にはウミガメが、砂地にはエイがいました。右側の岩礁地帯の底には大きなクエがいました。サメはいませんでした。
とても景色がいい。
シュノーケリング初心者でしたが、せっかくだからと予定組んで軽い気持ちで海に入ったのですが、あまりに綺麗で半日くらいもぐってました。深い湾になっているので、東港が波高くてもここはおだやかでした。携帯の電波が入りませんが、衛星の公衆電話が設置されてます。トイレ有り、テーブル・ベンチのある四阿もあります。当然ながら自販機はないので、ここに来る前に水分を食べ物とを買うのを忘れないように。
名前 |
北港 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
ストリートビューの情報は現状と異なる場合があります。
|
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

静かで居心地のいいところです。 人はほとんどいないけど 生き物がたくさんいます。 太平洋戦争時の疎開で廃村と なったそうですが 過去には500人ほどの集落があり、 小学校や鰹節工場などもあったようです。