八丈富士で絶景体験!
八丈富士お鉢巡りコースの特徴
八丈富士のお鉢巡りでは、360度の絶景が楽しめます。
登山道は階段が続くため、運動不足の方にも良い挑戦です。
天候によって変わる雰囲気は、神秘的な体験を提供します。
八丈島に旅行した際は必ず目指す八丈富士のお鉢巡りですが、雲と強風の影響で、断念することが大半です。晴れの日でも八丈富士の頂上は雲がかかっている日が多く、晴れだと思って、お鉢巡りをしている最中に急に雲がかかって視界が無くなり風も強くなり遭難の恐怖心と戦いながら1時間くらい待機した事もあります。風が強すぎて恐怖で頂上付近から引き返した時もあります。最近は登山届の事前登録が推奨されています。ですので、快晴で風が穏やかな条件でお鉢巡りできるのはラッキーです。1周廻るのは経路の案内板と足場と強風に注意して1時間位かけて進みますが、山頂から見る景色は360度とも絶景であり、ただのトレッキングではなく、命がけの大冒険の気分と達成感を実感できます。過去5年間(5月、9月、11月)に計5回旅行してチャレンジした中でお鉢巡り1周が達成できた2回の写真を掲載しました。
君の名は。の舞台と噂される八条富士へ!日本なのに、ホノルル味がありました🏄のんびり午後から登ったので、着いた頃は強風でした。なので、一周はできなかったのですが、ちょろっと回っただけでも体感的には大満足!⛰浅間神社に向かって少し進んだのですが、迷いやすいので注意という看板を見つけたので退散しました。もーうめちゃくちゃきつかった🥹同行者と励まし合いながら登りました。水分と、日焼け対策は必須です😎✌️ひたすらひたすらノンストップの坂、帰りは膝が笑っちゃって翌日はヒラメ筋が筋肉痛でした。
お鉢巡りは最高です‼︎登山入口からお鉢巡りのところまでは階段。山道より階段の方がキツい!そして八丈富士は登山ではなく、階段とお鉢巡りがメインって感じ。強風のときには両サイドの景色に恐怖を感じるかも。とにかく落ちないように気をつけて。でも、ほんっっと景色めちゃ良い!!
登山道は南側斜面なので日が当たり半袖でも汗をかく。ただお鉢巡りスタート地点に近づくと、北側から強い風が。スウェットパーカーにウインドブレーカーでも寒いくらい。またお鉢巡りでは足場が悪く、また道の植物で足元が見えない箇所も多く、かなり注意が必要。お鉢からの景色は息を呑むくらいに素晴らしい。地球が丸いことを実感する。お鉢の中は断崖絶壁の中のカルデラになっており、こちらも絶景。お鉢巡りをする際には装備を十分にしておくことが必須。崖沿いで道も細く、風がある時は危険を伴う。覚悟を持って是非とも絶景を楽しんでほしい。
八丈島すべてを望むことができ、八丈小島も目の前。とんでもない絶景です。
気軽に行けて絶景が見れる場所!八丈島にいったなら絶対にお鉢巡りするべき。
島全体が見渡せて眺めは素晴らしいです。お鉢の手前までは軽装でも行けますが、お鉢は割れ目、膝以上の高さの岩の段差、ぬかるみ、草で足元見えなかったりとかなり足場悪く、幅も1人がやっと通れる感じでなので、しっかりした装備でいかないと危険です。また、強風注意です。
意外と登山道の雰囲気なので、手袋があると便利です。風が強いので風対策は万全に。高低差も少ないのでスニーカーで来ましたが、登山靴やストックも決して過剰装備ではありません。
朝日が登る前に登りましたが、曇っていたため日の出を拝むことはできませんでした。ただ、雲の流れは早いので少し待つととても綺麗な景色を見ることができました。次回はリベンジしたいと思います。
名前 |
八丈富士お鉢巡りコース |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
04996-2-1125 |
住所 |
|
HP |
https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=13150042&type=15&ba=kk |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

前夜雨が降り、お鉢はほとんどがぬかるみ。火山岩剥き出しや穴が空いている箇所もあり、大変神経を使うハイクだった。下界でも朝から強風のため、稜線上は飛ばされそうな暴風吹き荒れる。快晴でなかったら撤退していた。一周して足元泥だらけだったが、達成感はハンパない🤞