神水ダムで素敵な写真を!
神水ダムの特徴
真夏の真っ昼間でも静かで写真撮影に最適な場所でした。
橋を渡る際の高さと深さにドキドキ感がありました。
ダムの散策には神社の駐車場を利用するのが便利です。
駐車場たぶん3台くらいはいけます。
下久保ダムの下流にある小型のダム。ほとりに管理事務所がありダムカード貰えます。
群馬県管理のダムで全面ゲートのためダムではなく「堰」という感じです。堤高も20.5mしかありません。ここは上流の下久保ダムで水力発電に使用した水が流れてくるわけですが、発電に使う水は一日のうち昼間が多く夜間は少ないです(たぶん)で、そのままだと下流での水位、流量の増減があってマズいので一旦 水をここで貯めてから下流に一定量流す目的で作られたダムです。そして水をそのまま流すのがもったいないためか、このダムのすぐ下流に鬼石発電所を作って発電も行っています。落差がないので出力が低く小水力発電です。水の使い方が考えられていて無駄がありません。
真夏の真っ昼間(35℃超え)で誰もおらず写真取るには最適でした^^;
神水ダム 2022年8月16日所在地 群馬県藤岡市鬼石河川名 利根川水系神流川型式 目的 G Pゲート 溢流型ローラーゲート(洪水吐)4門起状ゲート(流量調節)1門堤高 堤頂長 20.5m 130.5m総貯水容量 50.2万㎥管理者 群馬県企業局本体着工 完成年 1966年 1968年駐車場 無料 3台トイレ 有りダムカード ver.3.0(2019.04)①神水ダム管理所で土日祝日年末年始を除いた9:00〜16:00まで配布。このダムではたまたま放流が見られました。水色のゲートが特徴的の水力発電専用の逆調整ダムです。
橋を歩いて渡りました、下をチラチラ見ながら高さと、いかにも深そうな水とで、靴を落としたら終わりだなとか頭で想像しながら、ちょっと怖かったです。
2018.3.1下久保ダムの下流ダム。天端は生活道路になっていました。狭いのに結構交通量がありました。
このダムには2つの役割がある。・下久保ダムの発電で変動がある流量を一旦溜めて、一定量にして下流に流す。・その下流に流す際のエネルギーを有効活用する為、併設された鬼石発電所にて発電する。高低差が少なく、知らない人は素通りしてしまうダムだが、しっかりとダムカードは存在するし、堤体の通路はスリルが有るし、涙目型の古い管理用インプレッサが駐車されているし、何気に楽しい場所です。ここにはよく近くのコンビニで購入したコーヒーを飲みながら黄昏れる為に来ます。
小規模な発電用のダム。下久保ダムの逆調整池としての役割。
名前 |
神水ダム |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

近くには、ダムカード集めに目覚めたきっかけの【道の駅上州おにし】もあります。上州おにしでの日本全国のダムカードの展示は圧巻です。ダムカードも傍の管理所で貰えて文句なしです!!