珍しいフォッサマグナの露頭!
新倉の糸魚川-静岡構造線の特徴
湧き出る水が美味しく、訪れる価値があります。
フォッサマグナの逆断層がはっきりと見られます。
地質好きにはたまらない大変珍しい場所です。
駐車場がありますが、トンネル出てすぐなので見落とさないように!駐車場からは2〜3分歩くと露頭場所につきます。路面もそこまで悪く無いのでキツく無いです。
トンネルを抜けてすぐの所に駐車場?があります。来客者用という看板の前に車を停めてそこから5分ほど小道を歩くと着きます。地学の教科書で必ずと言っていいほど写真が載る風景そのままをダイナミックに堪能できます。岩石の違いをしっかり把握できました。
写真付きで説明があれば解りやすいかも、駐車場の近くで湧き出ている水が旨い。コーヒーいただきました~(^^)
Google Mapでナビしてもらいましたが駐車場の場所がわかりにくかったです。工事車両が頻繁に出入りする場所が駐車場となっています。断層露頭地点まで駐車場から徒歩で5〜10分で到着します。断層に詳しくないですがフォッサマグナや中央構造線などを勉強するには良いきっかけとなりそうです。
奈良田の温泉に行く途中で立ち寄り。ここ最近はリニアの工事他の為ダンプが多いので運転は注意が必要です。駐車場はあります。ダンプの通り道になっているので台数は止められないですが。一応安全のために道路の山側に通路が整備されています。トラロープの外を歩いた方が安全です。昨年あたりに山の崩落があり、断層部分に土砂がかかっているのでハッキリとした断層は見れません。案内板の看板の方がわかりやすいです。それでも右と左で岩石が違うのはわかりますが。地学のお好きな方は一度見てみると良いかと思うです。
早川町の観光をした後、こちらに寄りました。観光者用の駐車場があるのですが、なんと中央リニア新幹線の工事用ダンプカーがひっきりなしに通る場所なので大変に危険です。このダンプカーが走る砂利道を歩いて行くと新倉断層を見渡せる場所に出ます。すごく壮大な景色なのですが、どこがどう逆断層になっているのか、素人目には分かりにくいです。できれば写真入りの解説版をこちらに設置してもらえるとありがたいです。
確か小学生の頃の教科書に出てた場所(^^)フォッサマグナ巡りは糸魚川翡翠拾いで完結するのかな😀
表面が風化によって崩れていたりするので、説明する看板等があるとありがたいです。
西側の層が、東側に乗り上げているのがよく分かります。ここが日本の東西の大陸がぶつかった所なのかと思うと震えました。駐車場は完備されてます。工場車両が通る場所でもあるので、モラルやマナーを守って停めるようにしましょう。
名前 |
新倉の糸魚川-静岡構造線 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

フォッサマグナの露頭。ここを境に古い地層と新しい地層がぶつかっています。もう少し近くで見たいと思うけど、川の向こうなのでしょうがないか。この早川の通りには露頭がいくつかあり、もしかしたら、新しいのも発見できるかも。緑色の岩がゴロゴロしているのが印象的。