雷門隣で味わう、江戸の雷おこし。
常盤堂雷おこし本舗 雷門本店の特徴
浅草雷門隣の老舗、200年以上の歴史があります。
店頭実演で作りたての雷おこしを試食できる楽しみ!
多彩な味の雷おこしが揃う、現代風にアレンジされた和菓子店。
2023.1 常盤堂雷おこし本舗 雷門本店お正月に浅草へ来た際に雷おこしは買いませんでしたが、「もんじゃまん」なるものが売っていたので購入してみました。川沿いのPに車を止めて来たのですが、何せ参拝者が仲見世にずらっと長蛇の列で横切る事が全く出来ずにぐるっと遠回りしたのでたどり着くのに物凄く時間がかかりました。このお店を目的とした訳ではありませんが、天丼目当てで仲見世を横切りたかった訳です。途中もんじゃまんと並んでる列に興味をそそられたんですが、味はと言うともんじゃ感は微妙で味も微妙。雰囲気には騙されませんでした。店は老舗なんで佇まいは良いですね。
やはり混んでいますけど親切で丁寧に対応して頂きました。
浅草雷門のすぐ左側にある雷おこしと人形焼の老舗です。フレーバーの数も多く、季節限定商品なども販売していて外国人のお客さんも多く見かけました。個人的にはキャラメル味とメープル味、季節限定の芋おこしがオススメです。芋おこしは大学芋の様なお味でした。
浅草の有名な「雷門」の隣にあります♪創業は江戸時代末期♪Σ(・・)長い歴史がある老舗の雷おこしの専門店♪素朴な味で何度もパクパク食べてしまう(*^^*)食感がすきです♪家族にも喜ばれて良かったです♪♪♪★上磯部4種ミックス 648円込★江戸いろは カフェプラスコーヒー 486円込(2023/6)
私は関西人です。東京に魂売ったんかとよく問われますが、ハイ、雷おこしに関しては岩おこしより大好き!雷おこしに魂売ったわ、毎日食べておま。
雷門の近くで200年以上続く「雷おこし」の老舗のお店です。伝統的な「おこし」だけでなく、いろいろな味わいを提供している。江戸の味、浅草の味を味わえる。
東京・浅草寺近くにお店を構える、雷おこしの老舗です。創業は江戸時代末期ですので、約200年もの長い歴史があります。板おこし風雷…落花板、黒砂糖、抹茶、桜、胡麻の5種類のおこしの詰め合わせです。😊落花板…これでもかと言わんばかりにピーナッツがふんだんに入っています。ピーナッツ好きの方は是非。😆黒砂糖…黒糖の香りがほんのりとします。おこしとピーナッツの食感の対比がとても良いですね。😚抹茶…抹茶の風味とおこしの甘味がとてもよくマッチしています。😍桜…目にも鮮やかなピンク色のおこしです。丁度いい塩味が桜の香りを一層引き立てています。😋胡麻…口に入れた瞬間、胡麻の味と香りが一気に広がります。他に比べて食感が少し硬めです。胡麻好きには堪りません。
下町の心、伝統の味として常盤堂の江戸銘菓「雷おこし」は観音様参拝のおみやげとして、家を「おこし」、名を「起こす」という縁起の良さから、創業以来200年以上の長い間たくさんの人から親しまれている。常に変わらぬ美味しさにこだわり、昔ながらの製法は高い評価を受けている。雷おこしは固くて食べにくい⁈ そんなふうに思っている方いらっしゃいませんか?私は大宮工場を取材したときに食べてビックリしました。今の雷おこしはサクサクで食べやすく美味しいんです、またココナツ味ほか味のバリエーションも豊富でビックリ!ぜひご賞味ください!常盤堂では「雷おこし」をはじめ、カステラとあんの絶妙な味わいが人気の「人形焼」など数々の銘菓で“江戸の味”“浅草の味”、浅草土産には欠かせない銘菓と言えます。
浅草 浅草寺お参りの帰りに立ち寄りましたお店には色々な種類のお菓子が試食できるようになっていて購入したらお茶も頂けましたちょうど雷おこしが出来上がったからと出来上がりも試食させて頂けました😍お店の方もとても親切でした♪ありがとうございました^ ^
名前 |
常盤堂雷おこし本舗 雷門本店 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3841-5656 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

味はかなり甘いですが、雷おこしというブランド自体素晴らしいです。いちごみるく味がおいしかったです。