平家の落人が築いた隠れ城。
上の山城跡の特徴
城山の北側に位置する険しい道を進む体験が魅力です。
途中にあるアンテナを目指しながらの直登がスリリングです。
戦国期の山城遺構を楽しめる、歴史的価値の高い場所です。
標高216m、比高約140m朝比奈城よりさらに北の奥の山にあるナカナカ峻険さで直登するしかない(^^;ナントカ登ると途中にアンテナあったりするけど(((^o^;)遺構は堀切2ヶ所♪腰曲輪もあったり♪先っちょに段郭♪などシンプルな造りなトコだった地元では平家の落人が造った説があるらしいしかし研究会では戦国期のモノと..確かに戦国山城遺構っぽい個人的には見張り砦か、地域の隠れ城では?なーんて想像するのも楽しい時間なのです(’-’*)♪
名前 |
上の山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
周辺のオススメ

2025/2/23城山の北側を走る極めて細い道を不動男女滝を越え写真の橋の場所まで進み、車を停めて直登。なかなかきついがまっすぐ登ると主郭に出た。主郭は自然地形でこれは期待はずれかと思いながら東側に進んで行くと、なんと土橋付きの堀切が。その先にはなにも無かったので引き返し、西へ進むとまたまたなかなか大きな堀切があり、北側の下を覗くと切岸され腰郭が見える。更に西側にも広い曲輪があるが、切岸くらいしかない。更に進み細い尾根を歩くと、S字に両側を切り落とした尾根があり、堀切もある。ここが城の端だとすると相当大きな山城だが、これは後世のものだろうか。