高千穂峰の神氣に包まれる。
霧島東神社の特徴
龍神伝説を持つ神社で、神秘的な雰囲気が漂います。
霧島山の信仰対象の一つとして、特別なパワーを感じられる場所です。
高千穂峰の裾野に位置し、魅力的な景色を楽しむことができます。
訪れる人は限られていることと、山の上にあるので澄んだ清々しい神氣に溢れていました。晴れた日と曇りの日にそれぞれ訪問しましたが、曇りの日は本殿横の森が近寄りがたく感じたり、晴れた日は森から流れてくるそよ風に話しかけられているようにも感じました。ご神体の龍が住むと云われる御池は、神社の駐車場と本殿に昇る途中の階段からも見えます。写真にもある通り、曇りでも晴れでも大変美しく眺めていると飽きません。この池で龍を見たという人も...本殿内にある龍の柱は見ごたえがあります。御池に向い拝礼できる場所で祈りを捧げている人の姿は、自然と一体になっているように見えました。好きな神社はたくさんありますが、神社好きのわたしが大好きな一社です。基本車でしかいけませんが、晴れた日にいくと人生観が変わるような体験ができるかも。
初めて参拝に来ました。御池脇の細い道を登って行くとこんな所に…と言う。想像していた数倍の規模の神社でした。山の中だけど鬱蒼としてはおらず清々しい雰囲気の神社でした。手水舎の水が、人感センサー付き?人が居なくなると止まっていました。駐車場も整備されていて、トイレも綺麗でした。駐車場も埋まっていてびっくり!神社内にはそれほど人が居なかったので、高千穂峰登山の人の車かな?
息子が鹿児島から北海道に転勤になるので、しばらくは九州には来れないかも知れないと思い、こちらにも伺う事に。霧島神宮へ行ってからこちらに来ました。霧島神宮が西霧島と言われているので、こちらは対になんているように感じ、お天気は良くなかったのですが参拝させていただきました。霧がかかり、幻想的な雰囲気でとても良かったです。駐車場から抜けていく所の植え込みの桃の木が龍の様な形に見えました。階段を登っていくと2本の大きな御神木もあり、さらに楼門を抜けて進みます。最後の階段を登ると拝殿がありますが、丁度ご祈祷が始まり、思わぬ恩恵をいただけました。拝殿右側の方からも駐車場に行ける様でしたが、家族がイノシシに遭遇してしまい、ビックリしていたので、そのまま来た参道をとおった方が安全かもしれません。野生の動物が普通に近くにいる場所なので、荒らしたり、騒いだりする人がいない事を祈ります。静かで凛とした空気が感じられる素敵な神社です。逆鉾も見たかったのですが、天候も雨だったこともあり、山には登りませんでした。下の方の井戸の辺りも良い気が流れている場所でした。
「とても素晴らしい」クリスタルチューナーの音が響いてるようなとても良いところです。御池に観光に来られた方に是非是非オススメです!山に囲まれた御池の景色を一望する事が出来ます!国道から外れたところにあり、このまま進んで大丈夫かな?というところにありますが立派な造りの神社です。参拝客も多くなく、ゆっくりと拝見することができました。トイレの外観もなんか和風テイストで👍帰りの国道合流地点は注意ですよ。
霧島東神社は、「霧島山」を信仰の対象とする山岳信仰の神社として第10代崇神天皇の御代(みよ)に創建されたと伝えられています。御池を臨む高台に建立されており、景観も格別ですね。平日、参拝しましたが多くの方々に信仰されています。
霧島東神社は龍神伝説〈御池(みいけ)には九頭を持つ龍神が住んでいるという伝説!〉御池の上‥標高約500mの高台にたたずむパワースポットです。由緒ある神社もさることながらここから見る景色も最高です。【豆知識コーナー】伊邪那岐命(いざなぎのみこと)伊邪那美命(いざなみのみこと)が主祭神として祀(まつ)られており霧島山を信仰の対象とする社として創建されたと言われています。主祭神以外にも天照大神(あまてらすおおみかみ)や瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)を始め神日本磐余彦尊(かみやまといはれひこのみこと)=神武天皇の別名が祀られ実に六人の神様がいらっしゃる所です。また天孫降臨伝説で瓊瓊杵尊が天下った場所が高千穂峰山頂です。そこに鉾を天に向けて刺したと言われており「天の逆鉾」(飛地境内)とよばれています。完/国道223号線沿いにある御池展望台を50m北側に行くと案内板がありそこを曲がる(約1.5km)と神社の駐車場に行き着きます。家族(お年寄りや子供)連れで必見の価値ありです。^_−☆v
霧島6社権現巡りという記事を見て、すぐに飛びつく。霧島神宮・霧島東神社・霧島岑神社・東(つま)霧島神社・狭野(さの)神社とともに権現(仏や菩薩(ぼさつ)が仮(=権)に姿を変えて日本の神として現れること)様を祀っている。霧島神宮は昨年、天の逆鉾へ登った時に訪れたので、今回は4社巡りを。こちらの神社を訪れたのは、午前中。まだ参拝客もまばら。来る途中の道が細く曲がりくねって坂も急。怖かった。(笑)駐車場からの参道は左手に御池がみえ、右手側には天の逆鉾へ続くのか道がある。実は高千穂峰山頂は霧島東神社の飛地境内であり、山頂にある「天の逆鉾」は霧島東神社の社宝とのこと。鳥居までの間に新しめの公衆トイレがあります。鳥居をくぐると、急に神話の世界に入ったように空気感が変わるのを感じます。全体的に色でいうと深い緑色を感じました。階段が少し上の方まで続きます。そう多くないです。一緒に行った70歳の方もしっかりと登っておられました。コロナ禍御手水が使用禁止の神社が増えた中、画期的な仕組みで手を清められます。竹の筒から水が自然に出ているんです。感激しました。緑の中に朱色の社殿が見えてきます。厳かです。イザナギノミコト、イザナミノミコトを祀っているこの神社は瓊瓊杵命(ニニギノミコト)が地上に光臨されたさいに初めて祖先の神々を祀った所とも云われています。さすが宮崎県天孫降臨がここにも!御朱印はコロナ禍でも御朱印帳を預けることが出来ましたお参りをし、社殿の右側から駐車場へ降りる道がありました。こちらの方が階段もなく近道に感じましたが、御朱印帳を預けていたので、元の道を戻る。権現様は駐車場へ続く道の途中に見えます。大きいきれいなお顔の権現様です。帰りに大きな枝が道をふさいでいました。持ち上げてどけましたが一人では持ち上がらないほどの大きな長い木でした。道中気をつけましょう。いつか神話のお話を巡りまくりたいです。
私は神社仏閣がもともと好きなんですが、私が住む宮崎県に「霧島東神社」があります。お忍びで以前は長嶋元監督等々が来ていたそうです。神社ですが以前の神仏混合の名残を残しており、「お不動さま」も祭られています。毎月18日には「護摩たき」が行われますが、これが圧巻です🌟🌟🌟とにかくパワーが凄く本当に本当にお勧めの神社です🍀
本日参拝しました。朝早く向かったから数名の方にお逢いしただけでした。気温は、零度前後でしたが到着したら日が当たり暖かく。鳥居をくぐり抜け何時もの神聖な雰囲気に。何度も足を伸ばそうと運びたくなる神社です。
名前 |
霧島東神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0984-42-3838 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

久しぶりに行ってみましたとてもきれいに整備されててびっくりしました社務所近くは銀杏の独特な香りに包まれてました(^^;;参拝後裏の方から駐車場へ向かうと性空上人像、法榮堂へ行けますよ。