ゆったり参拝、富士信仰の聖地。
浅草富士浅間神社の特徴
御朱印は富士山信仰の証、特別なタイミングで寺社から頂けるようです。
緑あふれる境内では、お富士さんの植木市が行われ、賑やかな雰囲気が楽しめます。
由緒ある元禄年間創建の神社、浅草警察署の近くでひっそりと佇んでいます。
R7.5平日 12:15 初訪問静かでゆっくり参拝出来ました。
小さい神社ですが、由緒があるようです。小さな富士山がありました。登山もできます(笑)
浅草観音裏にある浅間神社。浅草仲見世の喧騒とはうってかわって、のんびりとした住宅街の一角にあります。小さな神社ですが、地元の人々に大切にされている雰囲気。富士講の人々の聖地でもあるので、なおさら大切にされているのかもしれません。訪問時はちょうど夕方の光が綺麗で、とても素敵な時間でした。
お山開きとか行事がある時は有人の神社。令和の御朱印騒動とかで御朱印帳を持参しないと職員さんが貼って拝受出来ないようになってる。浅草富士は5合目からと優しい。
浅草警察署前にひっそりと鎮座されている神社です。閑静な場所にあるので見逃してしまいそうですが、大変趣きのある神社です。
初めて参拝させて頂きました。浅草警察署前にひっそりと佇む神社です。境内は少し狭いですが、きちんと富士山もあり、有り難く登山しました。
吉原神社から散策していて発見。富士塚に興味があるので思わぬ収穫でした。
御朱印はいただけますが、通常時は徒歩5~6分の浅草神社までいかないともらえません。山もとても小さい。あまり見どころがない神社です。
綺麗に整備された神社でした。境内には浅草富士があり登れます!!
| 名前 |
浅草富士浅間神社 |
|---|---|
| ジャンル |
/ |
| 電話番号 |
03-3844-1575 |
| HP | |
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
お富士さんとは、浅草警察署前にある300有余年の歴史ある浅草富士浅間(せんげん)神社のことです。元々富士山を神として信仰、崇拝の対象とする富士信仰と関係あって、お江戸の昔から富士参りが出来ない人たちが代わりに近くの浅間神社を参詣したことからお祭り自体も同じく「お富士さん」と愛称込めて今でも呼んでいる。毎年富士山の山開きが近づくと浅草富士浅間神社周辺には縁日が建ち、たくさんの植木の露店商が集まる。この神社の位置は富士山からは裏鬼門にあたり、以前は小丘の上から富士が望めたが、今では市の名前に偲ばれるのみです。