可愛く優しい地蔵様の癒し。
湯沢のお地蔵様の特徴
向かって左にある地蔵様は可愛くて優しい印象を与えます。
店内には温かみのある石彫が並んでおり、心が和む空間です。
見る人を惹きつける独特の石彫が魅力的で、訪れる価値があります。
スポンサードリンク
可愛、優しい。
スポンサードリンク
| 名前 |
湯沢のお地蔵様 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 評価 |
4.0 |
| 住所 |
|
スポンサードリンク
周辺のオススメ
スポンサードリンク
スポンサードリンク
向かって左が「地蔵様」。宝暦三年(1753年)に茶屋本陣の飯野家により建立。風雨で損傷したため安政三年(1856年)再建。戦時中召集令状が発布されると、交付された者は必ず地蔵様をお参りし出征しるのがこの地域での習わしで、その結果、地蔵様のご利益で全員が無事帰還されたそう。現在も、地域有志により、八月二十四日に例祭として縁日が行われ、提燈、行燈が灯され、祭りが継承されているという。中央が「如意輪観音」。女性特有の病気平癒の願掛けと結びついた女人講として造立。八月二十三日に香花を供えて祭られる。灯してまだ燃えきらない蝋燭を妊婦が貰い受け、お産の時に家で灯し安産を願うと、蝋燭が燃えきらないうちに無事出産するという伝えがあるという。右側の「二十二夜塔」は月待信仰のもので八月二十二日に縁日が行われるという。つまり、二十二日の夜に人々が集まり、勤業や飲食を共にし月の出を待つ月待の行事を行った女人講中で、供養のために造立した塔のことを言うらしい。昔の風習、人々の願い、思いが分かって興味深いですね。このような貴重な記録が身近にあるなんて素晴らしい事だと思います。私たちは大切に次代に繋いでいかなければならないと思います。