あんずの花咲く千曲市の森。
天満宮の特徴
あんずの花が満開の誕生こそが、春の魅力を引き立てています。
千曲市・森の春を感じるために、ぜひ訪れてほしいスポットです。
美しいあんずの花が咲く神社で、心を癒されること間違いなしです。
スポンサードリンク
名前 |
天満宮 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.0 |
スポンサードリンク
周辺のオススメ

スポンサードリンク
スポンサードリンク
スポンサードリンク
あんずの花が満開の頃、千曲市・森を訪れました。『人の行く裏に道あり花の山』を気取って人の余り行かなそうな場所を歩いていて見つけたのが『天満宮』です。鳥居は道路側とは反対側に立っています。おそらく昔は此方の畦道が参道だったのかな。境内にはゴツゴツとした欅の大木が聳えています。樹齢不明ですがこぶの付き具合から相当古くから在った筈です。『天満宮』は『菅原道真公』を神格化した神社です。理知に富み、醍醐朝では右大臣にまで昇り詰めましたが、嫉妬から来る派閥争いに巻き込まれ大宰府に左遷されてしまいます。『東風吹かば思い起こせよ梅の香を 主なしとて春を忘るな』と和歌で知られています。鳥居の前の木は『梅』では無くて『杏』かな?