造詣を深める赤門の魅力。
總願寺赤門の特徴
縁切り門として知られる赤門は独特な存在感があります。
白龍の彫り物や獅子と象の造詣が魅力的です。
山門の色や木端の種類も楽しむことができます。
山門の色の意味、木端の種類、白龍の彫り物と爪の数など造詣を深める為には良いかも?知れない山門です。
縁切り門と言われている赤門です。お酒と縁を切りたい、などにはいいですね。間違っても恋人と手を繋いで通らないこと。
名前 |
總願寺赤門 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

獅子と象(獏?)、を投稿した方へ 。此れは獏です。難しいですよね獅子か獏の判断は。牙は有るし鼻は長いし、...❕私、なかやまきんに君に聞いてみました。「オーイどっちなんだい?💪」きんに君は答えてくれました。「獏ぅ~❗😁」 だそうです。鼻が短かったら獏ってなことも有るでしょうけど、鼻は長いし牙も他と比べると大きいし。私も「どっちなんだい😥」てな事でした。✳判断は体の巻き毛です。巻き毛が有ると獏のようです。象さんは有ってもまばらな針金の様か殆ど毛が無い感じがしませんか❔木端(きばな)って謂うんだよ😃木端には動物系と植物があるんだよ😉むか~し昔、木端の彫り物師は見たことの無い象や獏を想像して彫ったんですよ。日本にはいない生き物でしたからね😵彫り物師の感性がそうさせたのです。いま日本にいる獏や象を真似たら、この様な彫り物にはならないでしょ😁彫り物師は体の巻き毛で獏を表したんだよ☺😊😄目は平安時代末期から本物に見える手法として幾つかの仏像に施されました。玉眼と謂うんだよ😃 木像はノミで顔などを彫るんだけど、目の部分をくり抜いて穴ボコにしちゃうんだよ😵 目ん球が痛くて泣かないのかな~😭 かわいそ~水晶の薄い物へ黒目を書き込み白目は綿をあてがい穴ボコの裏側から固定するんだよ😉 出来上がりは瞳が輝いて見えるんだよ。さっき平安時代末期って言ったけど一般的には鎌倉時代に流行りだした手法だよ😃鎌倉幕府征夷大将軍の源頼朝の時代なんだね😃でも總願寺の創建は1616年(元和2年)江戸時代の初期だし赤門の歴史もそれ以上長い筈もなく、時代が下った時の物としては保存状態が宜しいとは言えませんね😭😁