スポンサードリンク
スポンサードリンク
名前 |
湧水源3 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
5.0 |
この地区には、富士山の恵みの湧水が11もあります。こちらは、西から数えて3番目。富士市の公式サイト「富士じかん」で紹介されている、「湧水源3」です。(富士市⇒(富士じかん)トップ>暮らす>自然>泉の郷)詳しくは、「ロマンと泉の郷」で検索してください。「鎧ヶ淵公園」と呼ぶのが一般的でしょう。地元では、「永明寺さんの湧き水」と呼ぶ方もいるかも?源頼朝が富士川の合戦の時、鎧を脱ぎ、身を清めたとされる場所です。また、永明寺の小坊主さんが主人公の民話「滝川の鎧が渕の主」の舞台でもあります。他にも「滝川の鎧が渕の蛇」など、伝説の多い場所です。(「富士市 ふるさとの昔話2」で検索してみてください。)湧水が流れ落ちてゆく先は、今は、明るいせせらぎ。でも、その昔は、水量豊富な滝があり、深い渕になっていたとか。神秘的で、ちょっと怖い場所だったのかもしれませんね。なお、お隣りは永明寺。地元では、ワサビと庭園ので知られ、ツツジの名所でもある名刹。セットで周られることをお勧め致します。