海浜公園帰りに三浜丼。
那珂湊 海鮮丸の特徴
マグロやイクラがたっぷりのどんぶり、リピーターも満足の逸品です。
毎回頼む三浜丼、色々なネタが楽しめて飽きが来ません。
トロサバ焼きやハラス焼き定食が人気だが、早めの来店が必須です。
観光地という感じの美味さでした海の近くのこういう海鮮丼屋さんはだいたい期待しないで行くのがおすすめです。海なし県の海鮮丼の方が美味しかったりするので、気分だけ味わいに行くような感じ米は少し硬めでいいですが、昨日のごはんかな?という固さとパサつき値段の割に小さく、ネタも薄め、これで2000円くらいご飯とネタの比率が合わず全然色が進まない実物見てたら注文しないかなというところですが、一様味はしました特に雰囲気は悪くありませんし、店員さんもテキパキでスムーズです片付けがとても早すぎて、私たちや他のお客さんがお店を出る前からガチャガチャ片付けていたので気は良くはありません観光地だからしょーがないのかな?
平日のお昼少し過ぎに行きました。少し待っただけで直ぐに入れました。お店の雰囲気も店員さんも良かったです。注文はタッチパネル、お会計もPayPay使えて便利です。
年に一度のペースで、水族館やひたちなか海浜公園に行く際に立ち寄らせて、御食事を頂いています。昼時は満席となる事が多く、時間をずらしての訪問をお勧めします!刺身に煮魚とどのメニューも美味しく頂けます。ただ、価格はこの数年で結構値上げされたようで、観光地価格になってしまいました。昔の価格設定が懐かしいけど、それでも市場併設の為行ってしまいます。
美味しくいただきました!が、値段の割に、という感じでした。写真よりボリュームが少なくて、丼ものを頼みましたが、出汁とのお茶漬けのような食べ方を推奨されましたが、その出汁があんまり口に合いませんでした。ご飯の量が多いので、バランスが悪かったです。
どんぶりと牡蠣を注文したがどれも美味しかった。店員さんもとても親切で入ってよかったです。
マグロやイクラが山のようにご飯の上にのっていました。最初はそのまま食べて、あとからは胡麻の出汁をかけて、お茶漬け風に食べます。美味しかったです。値段も標準かと。
日曜11時半頃に利用。店内はいっぱいでしたが回転率がいいので5〜10分ほどで入れました。お会計は入り口のレジで先払い制です。まぐろ三兄弟を頼みました。まぐろ好きには嬉しい丼でした。
炙り丼とデラックス炙り丼を注文。通常の丼と出汁茶漬けが両方楽しめます。出汁は胡麻出汁で美味かった。個人的に丼は酢飯が好きだが普通の白米でした。価格は海鮮丼の中では高めかと思いました。
炙り丼を注文しました。市場で海鮮丼を売りにしている割には、ネタの厚みはスーパー並の薄さで、お魚の味もほぼせず驚きました。サーモンは炙りでの提供でしたが、焼き目もなくただ外側に火が通っている(白くなっている)だけで、炙りの香りはしない。またとてつもなく磯臭く、鮮度が心配になりました。ただ、いくらはプチプチしていて、帆立も甘みがしっかりありました。この2つは美味しかったです。お茶漬けの出汁は「鯛だし汁」と書いてありましたが、ほぼ鯛の香りはなくただただ胡麻の味がするお出汁でした。事前に注文をとっていただき、お金を払ってから席につき頂くシステムでした。回転をなるべくよくしようとご尽力なさっている様子がうかがえましたが、入店した際にはすでに出来上がっている海鮮丼が見え、お茶とカトラリーが置かれたあとそれらが運ばれてきました。「あつあつの白米」がウリだと市場のHPに書いてありましたが、そんなご飯の上に長く生魚をのせていたからなのか、魚が随分とぬるくなっていました。スーパーの海鮮丼だったら文句はないのですが、せっかくの機会に美味しくて新鮮なお魚が食べられると期待したのと、このクオリティで2000円するというので、総じてなんか違ったなあと思いました。Twitterで検索かけたらあんまりいい評価が出てこなかったので、もっと調べてから来ればよかったです。
| 名前 |
那珂湊 海鮮丸 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
029-229-0859 |
| HP | |
| 評価 |
3.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
ガイドブックに載るようなお店だけど、ここだけ空いてたので入りました。私たちが出る頃には列ができてましたが。海鮮丼はよくある海鮮丼。美味しいけど、地物感が足りなかったので、生しらすを頼みました!あと生牡蠣の解禁日だったのでそれも戴きました。あと、トイレのドアノブが壊れてるのか鍵がかかりにくいので、もうひとつの鍵を使うといいですよ。