球磨川沿い、歴史の深みを散策。
人吉城跡の特徴
九州を代表する名城に訪れると、圧倒される立派な石垣が迎えてくれる。
球磨川の南側にあり、天然の堀を活かした平山城跡の魅力は散策に最適です。
人吉城は、1198年(建久9)地頭として相良長頼が入り、それ以降明治まで35代670年間相良氏がこの地を支配した。城として整備されたのは11代相良長続の時代1448年(文安5)ではないかとされる。その後18代頼房から20代長毎にかけて石垣普請を含めた大改修が行われ、御館と呼ばれる当主の居宅も設けられ、本丸・二の丸・堀・矢倉門が完成。また、日本三大急流の一つといわれる球磨川と、その支流の胸川を天然の堀とし、多くの船着き場を設け水運をうまく活用した。続100名城スタンプは現在は閉館中の人吉城歴史館の東側の倉庫にあります。24時間押せと思います。
100名城の一つ。スタンプは人吉城歴史館の横に物置がありそこに設置した有ります。24時間押印可能との事。駐車場も分散してたくさんありました。
相良氏の居城で球磨川を天然の堀とする平山城です。相良氏の支配は鎌倉時代の地頭から始まり、維新まで35代670年に渡りここを居城としました。何度か火災を経験し、幕末に再建された建物も西南の役で薩軍の拠点になったことから全焼してしまったようです。槹出工法を応用した「武者返し」の石垣は見所ですね。こんなことは不可能なのかもしれませんが、本丸跡に宿泊施設を造ることは出来ないんでしょうか??昨今、一日城主になれる宿泊がいくつかあるので、このロケーションならニーズあるのではと思いました。駅やインターからは少々離れています。産交バスで近くまで来れますが、本数が少ないのでマイカーですかね。
初めて訪れたましたが、意外にも立派な石垣でした!近くに住んでたら、天気の良い日には散歩に適してます。とても居心地の良い場所でした!
資料館が被災して閉館してましたが、城址は登城できました。麓の神社に庭園跡があり、鯉も人懐っこく、人吉の街と合わせてぐるっと散策するとよいコースだと思いました。
球磨川の南側にある小高い山に残る城趾。人吉市内を一望にできる景色の良さと空気の美味しさが魅力。建物は残っていないが、立派な石垣が当時の面影を残している。ただ、2024年5月現在、球磨川に面した側には2020年の水害の被害がまだ残っていて、観光向けの施設設備はまだ完全復旧はしていない様子。工事などで周囲の通行止めも変更されるようなので、訪れる際には事前に情報を確認してからのほうが良さそう。
とても大きな城であった事がうかがえます。船着場も多かったようです。石垣も立派で、はね出しの石垣が見られます。
石垣しかありませんがパンフレット見ながら階段や石垣を見てまわるだけで雰囲気は味わえます。
初めての訪問。色々と残っており想像しながら歩くのはめちゃ良きです。季節は秋なのでそこそこ紅葉も見れました。とても良かったし、また来たいです。駐車場が分からなかったので適当に止めたのですが住民の方に聞いたらそこでいいよと心良く止めさせていただけました。ありがとうございます。
名前 |
人吉城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0966-22-2324 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

本丸まで歩きました。なかなかいい運動になります。人吉の街並みが一望できるナイススポットです。