茅葺屋根の国指定文化財。
十島菅原神社の特徴
十島菅原神社は鎌倉時代に創建され、歴史感あふれる佇まいが魅力です。
阿蘇神社と宇佐神宮のレイライン上に位置し、神聖な雰囲気を感じられます。
無人ながらも管理が行き届き、整備された環境が心を和ませてくれます。
宇佐神宮と阿蘇山と阿蘇神社のレイライン上に位置してたので参拝してきました。本殿はなかなか出会えない造りをしててとてもパワーを頂きました。
自然の中の神社というイメージです。池の中の島が印象的です。「とおします」にかけて受験生も来てました。地域の方がよく管理されていると感じました。
相良村にある「十島菅原神社」は、鎌倉時代の弘安年間(1278〜88年)に創建されたと伝えられています。祭神は、神社名のとおり学問の神様として知られる菅原道真公です。受験シーズンには、地元の多くの参拝者が訪れます。室町時代以降は、人吉球磨一帯を治めていた相良氏によって崇められてきました。境内の池には十の島があり、これが「十島」の由来と言われ、この一帯の地域名にもなっています。祀られているのは、学問の神様として知られる菅原道真公。受験シーズンには、多くの参拝者が訪れます。本殿は、安土桃山時代、天正17年(1589年)に建てられました。三間社流造で板葺、鉄板仮葺です。拝殿は、江戸中期の宝暦13(1763年)に建てられました。 桁行13.6m、梁間3.9m、一重、寄棟造、妻入、茅葺、向拝一間、桟瓦葺、東側側面饌室附属、桟瓦葺です。本殿及び拝殿は国の重要文化財に指定されています。
学問の神様だそうです。藁葺き屋根の素敵な神社でした。踏切の近くに駐車場があり、駐車場の近くにはお守り等を買える所があります☺️
十島菅原神社は平成6年に国の重要文化財に指定されました。そのたたずまいはとても神秘的で、周囲と比較してもひと際高い杉の木に社殿を囲まれ本殿が池の中の島に建つ、全国でも珍しい神社建築です。かつてこの池には10個の島があった事が十島の由来だとも伝えられています。学問の神様として知られる、菅原道真を祭神としており、その名前から願いを【と お し ま す】神社として受験シーズンには多くの受験生が合格祈願に訪れます。また十島菅原神社は、この地域で最大の天神様として領主である相良氏をはじめ民衆まで幅広く信仰を集め、毎年11月には秋季大祭が開催されます。記録によれば創建は1278年、時代は鎌倉時代で元寇の時期と重なります。重要文化財に指定されている本殿と拝殿はそれぞれの建築時期が異なり、拝殿は1763年江戸時代中期の建築とされています。拝殿は奥行きが長く、人吉球磨地方の地域的特色が見られます。本殿は1589年に建築、豊臣秀吉による全国統一が行われた時期で、人吉球磨の領主相良氏を施主として建てられたことがわかっています。本殿は池の中の最も大きな島に建ち、本殿を保護するために、本殿を囲むように覆屋が設置されているのも、人吉球磨地方の典型的な様式です。また、社殿が池の中の島に建つ特異な神社建築は球磨川と川辺川に挟まれた場所に立地されているという事に、深い因果関係があるのかもしれません。十島菅原神社、地域最大の天神様は今日も母なる川とともに私たちを見守っています。
初めて訪れたのに、どこか懐かしい佇まいの神社です✨私が小さい頃は藁葺き屋根の家もたくさんありましたが、現在は見かけることは滅多にないですね😅興味を持ったのは、作り方が現在とは全く違う技法で材木を組み上げてある凄さです。(なんでこんなに込み入った作り方なんだろうって🤣)いろいろ調べてみると、本殿の方は『16世紀の建築様式や地域の特色』を色濃く反映した作りになっていて、平成6年に国の重要文化財に指定されたことを知りました👍御祭神、由緒は皆さんのクチコミにも書かれてありますので是非読んでみてください👌これからもずっと大切して後世に伝えていって欲しい神社です✨
子供の合格祈願で来ました。無事合格できました。近くにキレイなトイレもあるし、空気も綺麗でリフレッシュもできました。お礼参りに伺います。
神社の入り口近くの民家で御守りが買えます。御守りを売っている方も愛想が良く縁起物を買うにはOK!
町道からの進入口が初めての方は分かりにくいですが、看板があります。踏切を渡ってすぐ右へ行ってください。人吉側からだと県道を右折して町道に入りますが、ゴルフ場に囲まれていて狭い道が続きます。川辺川沿いからだと、割と走りやすいです。現地は集落の中にあり、車を止めるスペースも若干あります。まあ、参拝者は少ないので困ることはないでしょう。社は趣があり、詳しくはないですが、菅原神社に特徴的な作りをしているようです。その名のとおり「と一します。」ということで、受験生に人気です。是非訪れてみてください。おみくじはありますが、他のものは、近くの家まで買いに行く必要があるようです。
名前 |
十島菅原神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0966-22-7757 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

見慣れた神社とは違い、嬉しくなります。人吉は良い感じの田舎の風景が楽しめます。