JR鉄道最高地点、標高1375mの魅力。
鉄道最高地点の碑の特徴
JR小海線の標高1375m地点にある観光名所です。
清里駅と野辺山駅の中間に位置するシンプルなスポットです。
近くにはおいしいソフトクリームが楽しめるお店があります。
国道141号を走るたびに気になっていたので訪問。坂に弱い鉄道が標高1000m近くを走るのは確かに凄い事だなと実感した。
その名の通りJR鉄道最高地点です。記念碑と近接して鉄道神社があります。その他はホテルとレストランがある程度ですが、前面に広がる八ヶ岳はそれだけで山と鉄道好きを癒してくれます。
詳しくは解りませんが鉄道最高地点との事で行ってみました。ケーブルカーとかの特殊鉄道は除く最高地点のようです。私が考える普通の鉄道(曖昧な言い方でごめん)で最高地点は、何と例えていいか思いつきませんが他にない趣がありました。鉄道に特別な感情はありませんが、なにか昭和を思い出すように感じられ何か胸が熱くなりました。大自然のなかを、人、物資を何年にも渡り運んだであろう電車、そして永延に続くレールにも感動しました。24年7月28日に観光しました。
言わずとしれた日本の鉄道(JR線)標高最高地点。開通は1935年(昭和10年)。高度成長期のモータリゼーションまでの時代には、人はもちろん高原野菜等の貨物も通っていました。この高原に無くてはならない存在でした。そんな訳で、鉄道最高地点神社⛩️も幸せの鐘等も存在し聖地になっています。鉄道ファンなら一度は訪れたい所です。野辺山駅近くの南牧村美術民俗資料館に、この鉄道最高地点関連の展示が有ります。是非とも併せて訪問して下さい😊
この碑がないと最高地点とはわからないかもしれません。駐車場はあります。
野辺山駅と清里駅の間に標高1
20230330子供の頃は鉄道オタクで、その頃に野辺山が鉄道最高地点(1375m)だと知って、いつかは行ってみたい!と思っていた場所で、来てみてやはり沸々と感動が湧き上がりました✨✨✨自転車🚴♀️→自分の足で麓から登ってきたので、こんな高いところまで電車が登ってくるのか?と実感し感動もひとしおでした!記念碑のそばには昔、走っていた蒸気機関車🚂の車輪と、車輪とレールを御神体にした鉄道神社⛩️もあります!近くのレストラン「最高地点」にここの関連グッズも販売しているので、欲しい方はそちらへ。ちなみに駅は近くの野辺山駅が最高地点駅です🚉近くに駐車場、トイレあります🅿️
JRの鉄道路線で標高が最も高いという場所です。だからどうなのというのはさておき、無料の駐車場の近くに売店やレストランもあって、旅の休憩地としてよい所だと思います。線路の側には有志の方々が建立した鉄道神社があって、標高1375m地点である事を、ひとみなこうふく、ひとみなごうかく、と読んで最高地点を目指す方に御利益のある神社とのことでした。野辺山高原だからか、青い空と白い雲がとても印象的な場所でした。
小海線の名所です。最寄りの野辺山駅から約1・8km、徒歩では結構な距離です。が、しかし、道中の八ヶ岳の景色がとにかく素晴らしいのでハイキング感覚で歩く価値はあると思います。肝心の「鉄道最高地点」は標柱と石碑が小海線の線路を各々挟むようにして建っています。トイレや駐車場もあり、ちょっとした公園風に整備されており、食事処もありますので休憩を兼ねて暫し時を過ごす事が出来ます。旅の記念になる非常にシンボリックな場所なので是非一度訪れてみてください。
名前 |
鉄道最高地点の碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

JR鉄道最高地点です。駐車場とトイレが整備されているので、ドライブやツーリングの休憩かねて訪れることができます。