九州八十八湯の炭酸泉、心まで癒す!
華まき温泉の特徴
九州八十八湯登録の珍しい炭酸水素塩温泉です。
自然に囲まれた環境で心身ともにリラックスできます。
湯質が最高でヌルヌル感が癖になると評判です。
この温泉素晴らしい!お湯が良い〜源泉かけ流し(炭酸泉のためやや加温)ドバドバと流れ出る温泉水。平日だったので貸切でした〜。人吉の中心部のお湯より断然こちらに軍配!入浴しただけで、ぬるりとした感覚、細かなシュワシュワの泡がまとわりつきます。少しぬるめのお湯なので、ずっと入っていられます。このあたり、皆さんの口コミどおり。400円は日常で通えて良い価格設定ですね。
人吉観光で温泉は外せないと思い、調べてみたら九州八十八湯の一つということで行ってみました。御湯印帳は行った時に在庫切れだったのですが、紙に押してもらい(良いのかわかりませんが)一湯目の温泉となりました。御湯印帳はこの後人吉駅で無事購入できました。炭酸泉で、湯温が低いので加温してあるようですが、丁度いい湯加減でした。入ると小さな気泡が沢山付いて身体が芯から温まり、疲れも取れたような。内湯のみでシャワーも2つしかない温泉ですが、市内からちょっと離れているせいか自然のたくさんある静かな所で地元の人にも愛されてる気がします。しかも400円と安い。また人吉に来た時には訪れたいですね。
公衆浴場を利用しました。湯船は6人も入れば窮屈さを覚えるほどの広さでしたが、泉質は人生で入った温泉の中で一番良かったです。山鹿の平山温泉に炭酸泉がプラスされたような温泉で、毎日浸かればかなり肌が綺麗になりそうです。肌の感じが平山温泉よりトゥルトゥルになります。温泉好きなら一度は来る価値があります。
華まき温泉は、その泉質の良さと自然に囲まれた美しい環境が魅力の、心身ともにリラックスできる温泉地です。温泉の湯は、炭酸水素塩泉ですで、そのなめらかな肌触りが特徴です。湯上がり後は肌がしっとりと潤い、スベスベとした触り心地になります。自然に囲まれた静寂なロケーションで、美しい山々と緑豊かな自然に囲まれた静かな場所にあります。桜の木が多く春に訪れてみたいところです。豊かな自然と高品質な温泉が融合した癒しの空間です。日々の疲れを忘れ、心身ともにリフレッシュできるこの温泉は、訪れる価値が十分にあります。
2024.5.5こちらも九州八十八湯めぐりの一つになります。(本来ならこれで22個目のスタンプゲットとなるところだったのに、御湯印帳を持ってくるのを忘れてしまい、昨日の霧島の岩戸温泉同様、幻スタンプになりました)青井阿蘇神社の参拝後、車を北北西へ走らせます。本来なら15分位で到着するところ、我が家のスーパーナビが目的地を見失い、迷子になり、もう最後は感覚で車を走らせて何とか到着しました。でも安心してください。こちらの営業時間は10時。その5分前に到着できました。(すでに地元の方らしき先客が1組いらっしゃいました。)貴重品は持ち込まない方がいいと情報を得てましたので、車に置いたり、館の写真を撮っていたら、営業開始時間は過ぎており、400円を支払い入館です。内湯が一つに、洗い場が2つ。(あれ?3つだったかも)今日は子供の日なので、湯舟には「菖蒲」がプカプカと、何とも風流です。先客の方が入ってる湯舟に「失礼します。」といってザブリ。まさに人肌のぬる湯で、すぐさま体に泡が付き始めます。おー。すごい炭酸泉です。温度も冷たすぎず、これならいつまでも入ってられるし、ラムネ温泉より長く入っていられそう。なんて考えてたら1時間ずーっと湯舟に浸かったまま、予定時間になり、上りました。最後の30分位は完全独占湯の状態で、とにかく最高の湯でした。はぁー、こんな温泉が我が家の近くにあったら、絶対毎日入ってると思います。疲れが一気にぬける炭酸泉。ホントにサイコー。
夏限定の35℃の加水なし清涼泉が家族湯、3名まで1700円。ドライヤー、エアコン付き。ドアでなく掃き出し窓から入退室します。駐車場側は曇りガラス、反対側は普通のガラス。カーテンはやや足りないので透ける覚悟で行ってください。シャンプー類、タオルは無いので要持参。ぬるぬる、最高の炭酸の泡付き。大手予約サイトには掲載されず、評判のみで知られている秘湯です。
九州88湯めぐり17番目、人吉温泉街からは離れた人里の中にある源泉掛け流しナトリウム炭酸水素塩温泉。ph8.24と弱アルカリ泉でもあり弱ラドン(0.69マッヘ)を含んでいます。なんと言っても、炭酸水素964.2mg!という入って20〜30秒でシュワシュワスベスベ気泡が肌全体を覆うを感じるはずです!ちょうどいい湯加減で、窓の外は後1週間遅ければ満開の遅咲き桜が見れるらしいです。惜しい!!強い塩化物臭ほんのり硫黄臭。木曜日15時頃に立ち寄りで伺いましたが、お2人いらっしゃって出られた後は貸切状態でした。大浴場と家族湯があります。400円(受付で支払い現金のみ)と控えめな設定な代わりに備え付けソープなどはありません。ドライヤーはあります。シャワーは温度調節が難しいので注意です。ここの春の景色は最高でした!花好きの方が多くいらっしゃるのでしょうか、周辺に至るまで沢山の花に入浴後も癒されます!
九州八十八湯の一つ名湯です(^o^)泉質は炭酸水素泉の美肌の湯。遊離炭酸が多く湯船に浸かると体が泡に包まれます。弱アルカリらしいのですが(ph不明)、かなりヌルヌルした湯触りで最高に気持ちいい。泉温が低い為加温していますが、循環はせず掛け流し。最高レベルの泉質を持つ超お気に入りの名湯ですw銭湯みたいな施設で、石鹸シャンプーはなし、ドライヤーも1つだけ。鍵付きロッカーはありません。道も分かりづらいと思われますのでナビ登録推奨です。
人吉温泉の中でも、市街地から離れた周りがのどかな風景の中にある。泉質は炭酸泉だが温度は40℃ぐらいと少しぬるめだがゆっくりつかっていると気泡が身体にまとわりついて長く湯船に入っていられる。上がった後は肌がツルツルになったような感じがする。料金は大人が400円でリーズナブルで、家族湯は1時間1700円だった?周りの田園風景に癒やされるし、春は桜、秋は彼岸花が楽しめるらしい。
| 名前 |
華まき温泉 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0966-22-6981 |
| 営業時間 |
[月火水木金土日] 10:00~22:00 |
| 評価 |
4.3 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
東北ではウナギの湯といいますね。鳴子温泉の隣の中山平温泉が有名で、シントロの湯と比べてどうなんだろうと行ってきました。ヌルヌル感でいうとシントロの湯の方が上ですね。しかし、この温泉には炭酸泉という強みがあります。入浴してしばらくすると炭酸の泡が体にできてきます。普通この手の温泉は冷泉が多いのですがこの温泉の湯温は40度ぐらいまりますので十分体も温まります。硫黄匂は無し、鉄味もないですね。口に含むと微炭酸の甘みを感じます。非常に良い湯だと思いました。また来たいです。宿は、人吉旅館に泊まったのですがその温泉もヌルヌルしていました。10キロほど離れた湯山温泉元湯へも行ってきましたが、そこもヌルヌル感がありました。ただし、そこは源泉温度が少し低いため加温しているようです。おそらくこの一帯はすべでこのような船室なのかもしれません。うらやましいですね。最後に、川向こうの人吉温泉おおがの宿へも行ってきましたが、ヌルヌル感は人吉旅館と同様ですが、鉄分が多くに匂いも少し気になりましたね。