3333段の挑戦、達成感満点!
日本一の石段の特徴
3333段の石段は高さ800mに匹敵し、驚くべき挑戦を提供します。
登る途中、幻想的な霧に包まれることがあり、特別な体験が待っています。
段差が大きく、膝への負担も考慮が必要なタフなコースが特徴です。
大雨だったが意外とチャレンジしている人がいた石階段なので滑りやすいと思ったが階段自体はそれほど滑らず、むしろ平地の石畳の方が滑りやすかった駐車場料金の支払いは現金のみなので小銭も準備が必要。
3333段ある、とてつもなくハードな石段。頂上まで行くなら、往復で2時間はみて欲しい。ハードすぎて、頂上からの景色は楽しめませんでした。周辺に有利パーキングが沢山在ります。
7/13曇り時々雨、登り始めて600段でもう限界かなと、、、休みゞ登り続けて3333段到着!そこには何もない....達成感がないかんばに後1キロ歩けばぽっくり寺へ、行くしかない体力の限界を超えての参道はキツかったけど、鐘をならしてお参りして何となく達成感が感じ取れたかな(笑)下山途中、足に限界!笑っているし降りは寺から1:05で下山体力落ちてる自分に悲しさと良く達成したなとの嬉しさで締めくくりました時間に余裕ある方は是非お勧めです。
時間的に入り口見学と思いながら試し100登り200登り、下りの方々と挨拶少し話しして、なぜか前傾姿勢に…息の整え方や進む最善方法などを考えて長椅子で休みながらなんとか3333段クリアしました。登り初心者で水分補給は頭になかったので次回は…下りのほうが痛みとの戦いでしたね(腰膝ふくらはぎ)
情報を見つけ、行きたくてたまらず。バスの本数が少なく、行くことばかり考え帰りのバスまで3時間待ち。こんなことも含めて楽しめたら良いと思います。6月で汗ビッショリ。カッパ持参しましたが急な雨、私は傘で大丈夫でした。一段一段が大きく、安全第一に疲れたら休むを繰り返し行きは1時間15分。帰りの方が膝ガクガクで充分のご注意を。水と食料持参オススメします。
1週間に一回は登りたいと思った‼️3333段登るのに1時間10分ほど要した。前半飛ばさないようペース配分が大事‼️マイペースマイペース🤗
全く運動していなかった私は100段でリタイヤしようかと思ったくらいきつかったです(笑)ただ何年も成し遂げれた事をしなかったので3333階段目指して頑張って登りました!下りる時ももちろん3333階段歩きで下りる(笑)甘く見て登らない方がいいです(笑)水分欲しいけどトイレもしたくなる。トイレは途中200段目700?段目?くらいの所しかないです。夜から足にキテました!!次の日にはヨチヨチ歩きの筋肉痛でそれが5日続きました!(笑)41歳、運動不足、体型大き目、甘く見て登らない方がいいです(笑)ちなみに私はもう登る事はないです!!
日本一石段ということで一度はチャレンジ?下から上まで道のり2kmでした自分は45分程で上までたどり着けましたがタイムレースが行われているのか途中で記念石碑に刻まれたタイムは30分を切ってました後からホームページを見ると登りで2時間下りで1時間とかいてありました上まで登りついても景色は然程‥‥‥しかし石畳を1km、10分ほど歩くと金海山 大恩教寺 釈迦院にたどり着きます皆さん、上り詰めたらすぐUターンで降りられてましたが立ち寄って観ても宜しいのではそれにしても来られた皆さん、ガチでランニングスタイルか登山スタイルの方ばかりでした。
5/21土曜日朝6時前から登りました。登りは1時間6分、下りは49分でした。釈迦院まで行ってまいりました。下りながらすれ違う人数数えてたら50名程とすれ違いました。結構たくさんいるんだなと。汗をかくので涼しい時間帯がいいかと思います。
| 名前 |
日本一の石段 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0964-47-1111 |
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP | |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
普段運動をしてないせいか沢山呼吸する事を思い出し、足にたまる重みが血液の循環が鈍くなってる事を知らせてくれました。3日過ぎた今、登りきった達成感とともに今筋肉痛にもがいています。