夏目友人帳・聖地の絶景石橋。
笠松橋の特徴
アニメ『夏目友人帳』のOPに登場する立派な石橋です。
石橋と桜の絶景が楽しめる公園として知られています。
健康的な山里の風景と鳥の声が響く静かな場所です。
明治2(1869)年に橋本勘五郎により架設されたもの。周辺景色に溶け込む橋にうっとりするほど素敵な場所。お天気が良い日に橋に座って、川の流れを見ながらおにぎりをって感じかしら。この橋へのコメントが多かったので、何ごとか読めばアニメの聖地巡礼スポットらしい…ご苦労なこった( ´Д`)\u003d3
昔ながらの日本の原風景が色濃く残る場所です。アニメ夏目友人帳の舞台にもなった場所で自然が美しいところです。橋のかかっている場所は棚田風の公園になっており、ゆっくりと寛ぐ事が出来ます。清流の流れる橋下の川におりて水遊びをすることも出来ます。まったりしたい方が来るには絶好のスポットです🤗✨(案内板より)明治時代に種山地域の石工の代表的人物である橋本勘五郎によって架けられたと伝わる眼鏡橋橋です。 現在も地域の人々の生活に使用されている現役の橋です。付近は公園整備がなされており、ノミ加工の跡など、めがね橋を造った石工の技術力を間近で見て感じることができます。現在も地域住民によって除草作業などの管理が行われており、地域住民に大切に守られています。
夏目友人帳の聖地巡礼で立ち寄りました。すてきな石橋です。車は手前に少し道路が広くなっているところがあり、そこに短時間だけ停めることができましたが、2〜3台だけだと思います。きれいな水と橋のコントラストがとても美しいところでした。
う~ん、立派な石橋。凄い技術力っちゃね~。😁考えた人もすごかけどが、石工さんの技術力もこりゃまた凄い😅
アニメ夏目友人帳のOPのワンシーンで出てきたことから、ファンが場所と特定して知られるようになりました。石橋としても知られているようなので、歴史的な建造物などに興味がある方は知っているかと思います。石橋は多く点在すると思います。里美町・庄内・上陽町など色んな所にあります。八代市内から山手に登っていくとあります。ゆっくり走っていればすぐに見つける事が出来るかと思います。夏目友人帳を見た後に来て見たら、アニメの場所が本当にあるんだ!と思い感慨深いものがありました。時間がゆっくりと流れる田舎町で心もほっこりします。
歴史を感じる石橋の雰囲気も良く綺麗です😃
石橋が周りの風景とマッチしていて、とても素敵な景色です。橋に高欄が設置されていないので、端を歩くと少し怖いです。一見の価値有りだと思います。
1869年、通潤橋を初め、霊台橋や皇居の二重橋の架橋に携わった肥後藩の石工の名匠・橋本勘五郎によって架橋された石橋1912年の大水で壁石が流失し、補修した跡が残るが現在も当時の姿を残す市指定有形文化財である2000年には周囲を整備して公園となり、憩いの場となったそんな公園に桜が三本実に石橋と桜が相成って絶景と成っている。
人吉から八代へ抜ける途中、変わった橋があるなと思い、立ち寄りました。ちょうど桜が咲いていて、心が和みました。
| 名前 |
笠松橋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 営業時間 |
[火水木金土日月] 24時間営業 |
| HP |
https://dobokuisan.qscpua2.com/heritage/kumamoto/kum38_kasamatsuhashi/ |
| 評価 |
4.4 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
県道25号線沿線なので立ち寄りやすいところです。近隣に駐車場がないので駐車時はお気を付けください。