緑川本流を見守る船津橋。
霊台橋の特徴
江戸時代後期の船津橋として知られる美しい石橋です。
熊本地震を耐え抜いた頑強さが魅力のアーチ式石組です。
雄大な景色の中で、橋の下のカフェも楽しめる観光スポットです。
熊本県美里町清水にある石橋です。今は、並行して橋が架かっていますがこの石橋の上をバスやトラックも通行していたそうです。
とても歴史のある橋。この橋をバス、トラックが走っていたとは信じがたい。簡易式の通路が設置してあり、川まで降りれます。
江戸時代に建設された石造りの立派な橋です。実際に降りて渡ることもできます。駐車スペースはほとんどございませんので、見学の際は注意しましょう。
2025.04.27訪問立派な石積みの橋です。数匹鯉のぼりが掛かっていました。橋の上から川面を見たら大きな鯉がいました、錦鯉ではなかったですが、、、。
緑川本流の船津峡に架けられた全長90mの石橋。国指定の重要文化財。この地域は交通の要衝で、木橋が架けられていましたが、度々流されてしまうので、惣庄屋の篠原善兵衛が石橋の架橋を発案し、種山石工の卯助に建設を依頼。弘化4年(1847年)に架橋。単一アーチとしては日本最大級の橋です。現在は歩行者のみ通行可能ですが、昭和41(1966)年に上流に鉄橋が架かるまで道路橋として使用されていました。国指定重文になるだけあって、技術と芸術性の高い石橋です。石の一つ一つが丁寧に仕上げられてるからこその綺麗なアーチだと思います。通潤橋と同様に、当時の人々の思いと力を感じさせられる石橋です。
緑川本流の最大の難所、船津峡に架けられた全長90mの巨大な石橋です。単一アーチとしては日本最大級の規模を誇っています。種山石工の卯助・宇一・丈八3兄弟が中心となって1847年(弘化4年)に架橋した、国指定の重要文化財です。夜はライトアップされていて、その美しい姿を見ることができます。
車もすぐ近くに止められ、手軽に訪れることができる有名な石橋。
言わずと知れた観光地だが、興ざめするほど観光地化されてもいないのが良い。橋好きにはたまらない場所。
とてもいい眺めでトイレもあって最高でした。
| 名前 |
霊台橋 |
|---|---|
| ジャンル |
|
| 電話番号 |
0964-46-2038 |
| 営業時間 |
[水木金土日月火] 24時間営業 |
| HP |
https://www.town.kumamoto-misato.lg.jp/soshiki/shakaikyoiku/1/9/1/3/227.html |
| 評価 |
4.1 |
| 住所 |
|
周辺のオススメ
2019年に訪問。 現行の橋が架設されるまで、改造されていたとはいえ、この橋が国道橋としてバス等が通行していたとは驚きです。現在は史跡として人が通行するだけですが、架設当時の姿に復元されています。